生物教育のさらなる発展をめざして Volvoxメーリングリスト

  生物学関連の「最近の話題」 INDEX

毎月はじめの挨拶メールに掲載している「最近の話題」を集めました。
リンク先は当時のもので切れている場合もあります。論文はタイトルで検索するとたいてい出てきます。

主な項目ごとに並べる予定です。 現在作成中です。

マイクロプラスチック
 人間の脳には「スプーン1本分」のナノプラスチックが (2025.3)
 紅茶のティーバッグから大量のナノプラスチック(2025.2)
 イルカの呼気からマイクロプラスチック検出(2024.12)
  メラミンスポンジから大量のマイクロプラスチックが (2024.8)
  体に入ったナノプラスチックは心臓発作や早期死亡の原因に?(2024.4)
 ペットボトル中のプラスチック粒子(2024.1)

ヒトゲノム
 古代エジプト人の全ゲノムを初めて解読(2025.8)
 ヒトとチンパンジーのDNAの違いは15%(2025.7)
 6種の類人猿の完全なゲノム配列を公開(2025.5)
 現生人類に流入したネアンデルタールゲノムの歴史(2025.1)
 ヒトはデンプンをより消化しやすいように進化してきた(2024.10)

新種発見
 日本初、翼竜類の新属新種命名 (2025.8)
 琵琶湖の「ビワマス」は新種だった (2025.7)

本の紹介 ( )内は出版年.月 ほぼ出版順
 「しっぽ学」東島 沙弥佳 (2024.8)
  「DNAとはなんだろう」武村政春(2024.8)
 「なぜテンプライソギンチャクなのか」泉貴人 (2024.7)
  「RNAの科学」金井 昭夫(2024.7)
  「Y」の悲劇」黒岩麻里(2024.5)
  「なぜ鏡は左右だけ反転させるのか」加地大介 (2024.5)
 「新しい免疫入門 第2版」審良静男、黒崎知博、村上正晃(2024.5)/
 「ウイルスは「動く遺伝子」中村桂子 (2024.5)
  「命をつなぐ、献血と骨髄バンク」岡田 晴恵 (2024.3)
 「細胞‐生命と医療の本質を探る」シッダールタ・ムカジー (2024.1)
 「サルと哲学者」ファルシッド・ジャラルヴァンド (2023.12)
 「どうしてそうなった!? いきものの名前」丸山 貴史 (2023.12)
 「キツネを飼いならす」 リー・アラン・ダガトキン (2023.11)
 「東京大学三崎臨海実験所: その歴史と未来へ向けて」(2023.11)
 「ダーウィンの呪い」 千葉 聡 (2023.11)
  進化生物学者のエッセイ集2冊
  「自然人類学者の目で見ると」長谷川眞理子 著(2023.11)
  「進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる」長谷川政美(2023.10)
 「匂いが命を決める」ビル・S・ハンソン(2023.9)
 「熟睡者」クリスティアン・ベネディクト(2023.7)