赤玉土の碗がけ(火山灰の観察) 【PickUp】中学理科観察実験 2019.11.16 中学校理科で火山灰の観察があります。なかなか「火山灰」が手に入らないという場合でも、関東ローム層から採取されている赤玉土を使うと、火山灰の観察ができます。親指の腹で汚れをこすり落とすように、そして米をとぐようにやっていくといいです。写真6枚目が、水の汚れの変遷。実体顕微鏡の写真では、きれいに洗えているものも、まだ赤く汚れが残っているものもあります。 ーー 中学校理科向けのICT書籍が刊行されました! 「普段の授業にプラスワン中学校理科 ICT活用ハンドブック」(明治図書) 『普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック』 【気軽に取り組める理科授業でのICT活用アイデア】ICTを授業で活用したいけどハードルを感じている先生におすすめ。見開き2ページで1実践完結のため、カタログ形式で興味ある実践をサクサク探すことができます。バラエティに富んだ実践を、生徒や教員… ↑イントロダクションや目次、一部立ち読みが見られます。↑ 普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック | 河野 晃, 河野 晃 |本 | 通販 | Amazon Amazonで河野 晃, 河野 晃の普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック。アマゾンならポイント還元本が多数。河野 晃, 河野 晃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また普段の授業にプラスワン 中学校理科 IC… ↑Amazonでの注文はこちら。↑
コメント