複数のカテゴリーに登録している記事(ページ)は、それぞれのカテゴリーで表示されています。
- 【PickUp】中学理科観察実験
- 硫化水素が発生する実験を安全に行う
- 追試を取り入れた実験指導~再現性を意識した授業展開~
- 磁力線を可視化する
- 食塩の状態変化
- 模型用モーター分解(マブチFA130)
- モーターで発電しよう!
- お米で静電気
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 息を止めて血中酸素飽和度の変化を調べる
- 湿度で色変わり! 乾湿てるてる坊主をつくろう!
- カレー粉で試験紙をつくってお絵かきしよう!(アルカリを調べる)
- お手軽キットで電磁誘導、LEDを点灯させよう
- 真空保存容器で気圧変化の実験
- ハクキンカイロ(オイル式カイロ)の質量変化
- チャッカマン(一般名称:点火棒)の質量変化
- ドライアイスで遊ぼう
- マツの気孔(大気汚染調べ)
- セイロンベンケイの葉(無性生殖)と花(有性生殖)
- 日本付近、西高東低の風 2020.3.1
- 【紹介】身近な突沸(レンジと豆乳で)
- 花粉管の観察
- ソテツの花
- 内側が見えなくなるコップ~光の全反射を利用して~
- キュウリ、花から実へ
- ナス、花から実へ
- トマト、花から実へ
- 食塩と硝酸カリウムの再結晶
- 使い捨てカイロ(化学カイロ)で調べて見よう!
- TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解
- 物体の運動の記録タイマー、分解
- 水の蒸発による質量減少(10度、80度による違い)
- 化学カイロの酸化による質量増加を測定
- フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速)
- アルミホイル筒のリニアモーター
- 西高東低の冬型の気圧配置の時の風
- 手足のレントゲン写真
- だ液によるデンプンの分解をオブラートで
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- ムラサキツユクサの花、気孔
- オオカナダモの細胞観察、花
- トウモロコシの花と維管束
- ツツジの花
- モーターの回り続ける原理の説明用教具
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- サクラ(染井吉野)の花
- コードレスホン分解(無接点充電)
- ウシの眼、解剖
- コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター)
- コイの解剖
- 赤玉土の碗がけ(火山灰の観察)
- コイルの周りの磁界
- 棒磁石の周りの磁界
- はさみでイカの解剖
- コイの呼吸、メダカの血流
- 酸素中でのスチールウール燃焼(低画質)
- エンドウ(紫エンドウ)の花
- アブラナの花
- 水の沸騰(スロー再生)
- ウシガエルの解剖
- コンセントで直列33個の100V豆電球を点灯
- 2019年台風19号
- 【PickUp】理科動画
- ゾウリムシの走性実験
- 磁力線を可視化する
- 食塩の状態変化
- お米で静電気
- リモコンの信号を肉眼で見る
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 息を止めて血中酸素飽和度の変化を調べる
- カレー粉で試験紙をつくってお絵かきしよう!(アルカリを調べる)
- お手軽キットで電磁誘導、LEDを点灯させよう
- 真空保存容器で気圧変化の実験
- ハクキンカイロ(オイル式カイロ)の質量変化
- チャッカマン(一般名称:点火棒)の質量変化
- ドライアイスで遊ぼう
- 圧電スピーカーで発電、LEDを点灯させよう!
- リモコンの赤外線を”見る”、”聞く”
- 日本付近、西高東低の風 2020.3.1
- 内側が見えなくなるコップ~光の全反射を利用して~
- ポカリスエットの過冷却
- 小麦粉の粉じん爆発(1/4倍速)
- 水の蒸発による質量減少(10度、80度による違い)
- 化学カイロの酸化による質量増加を測定
- フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速)
- アルミホイル筒のリニアモーター
- 西高東低の冬型の気圧配置の時の風
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- 水の中に牛乳を一滴たらす(スロー再生)
- マツムシソウとアブ(スロー再生)
- スジグロシロチョウの交尾、飛翔(スロー再生)
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- コイの解剖
- 回転するボルボックス
- 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)
- 泳ぐゾウリムシ
- 泳ぐミジンコ
- コイの呼吸、メダカの血流
- テルミット反応(1/4倍速)
- 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速)
- 酸素中でのスチールウール燃焼(低画質)
- エタノール綿、点火スロー再生
- イモリの幼生、食事の動画
- 水の沸騰(スロー再生)
- ドバトのケンカ(スロー再生)
- フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生)
- ウシガエルの解剖
- コンセントで直列33個の100V豆電球を点灯
- 駅のホームでストロボスコープ
- アサギマダラの飛翔(スロー再生)
- ドライアイスを水に入れる(スロー再生)
- 水素の爆発(爆鳴気)
- ヒヨドリの飛翔(スロー)
- 色ごまの逆回転?!
- ペットボトルロケット発射スロー動画
- 2019年台風19号
- 【PickUp】ニセ科学を斬る
- 観察・実験
- RFタグ
- 【紹介】金星の見え方シミュレーション(WEB)
- ゾウリムシの走性実験
- 硫化水素が発生する実験を安全に行う
- フトアゴヒゲトカゲ解剖
- 追試を取り入れた実験指導~再現性を意識した授業展開~
- 磁力線を可視化する
- 食塩の状態変化
- 模型用モーター分解(マブチFA130)
- モーターで発電しよう!
- LEDで発電しよう!
- お米で静電気
- リモコンの信号を肉眼で見る
- 2021年8月の福徳岡ノ場噴火による軽石
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- ブタの胎児解剖
- 【紹介】サラダ油のランプ(防災教育)
- 砂や泥の堆積モデル実験
- 自家製味噌造り(簡単手抜き、水煮大豆使用版)
- 息を止めて血中酸素飽和度の変化を調べる
- 湿度で色変わり! 乾湿てるてる坊主をつくろう!
- カレー粉で試験紙をつくってお絵かきしよう!(アルカリを調べる)
- ヤゴの走光性
- お手軽キットで電磁誘導、LEDを点灯させよう
- 真空保存容器で気圧変化の実験
- ハクキンカイロ(オイル式カイロ)の質量変化
- チャッカマン(一般名称:点火棒)の質量変化
- ナガミヒナゲシの花
- ダイコンの花
- ハナカイドウの花
- ドライアイスで遊ぼう
- 圧電スピーカーで発電、LEDを点灯させよう!
- ハナニラの花
- ミドリアマナの花と実
- マルバデイゴの花
- ヒガンバナの花
- ブーゲンビリアの花
- 銅板とシャーペンの芯と光で発電
- 紙鍋でお湯を沸かそう
- マツの気孔(大気汚染調べ)
- リモコンの赤外線を”見る”、”聞く”
- セイロンベンケイの葉(無性生殖)と花(有性生殖)
- 日本付近、西高東低の風 2020.3.1
- ワタの花、そして「綿」へ
- 花粉管の観察
- ソテツの花
- 内側が見えなくなるコップ~光の全反射を利用して~
- コマツナの花
- ムラサキケマンの花
- キュウリ、花から実へ
- ナス、花から実へ
- トマト、花から実へ
- ポカリスエットの過冷却
- 食塩でオリジナル石けんをつくろう
- 食塩実験~野菜を使った浸透圧実験~
- 食塩と硝酸カリウムの再結晶
- ブラシノキ(ブラシの木)
- 小麦粉の粉じん爆発(1/4倍速)
- セイヨウフウチョウソウの花
- 葉ボタンの花
- ブロッコリーの花を観察
- 館山付近の地層など
- 使い捨てカイロ(化学カイロ)で調べて見よう!
- リモコンの赤外線を”見て”みよう!
- TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解
- 物体の運動の記録タイマー、分解
- 水の蒸発による質量減少(10度、80度による違い)
- 化学カイロの酸化による質量増加を測定
- フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速)
- アルミホイル筒のリニアモーター
- 西高東低の冬型の気圧配置の時の風
- ケナフの花
- トケイソウの花
- 磨いて遊ぼう!(10円玉を歯磨き粉、空き缶底をピカールで鏡)
- ホウセンカの花と花粉管
- シシトウガラシ
- 手足のレントゲン写真
- だ液によるデンプンの分解をオブラートで
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- コンニャク、月下美人、アロエ、フサモ
- ムラサキツユクサの花、気孔
- オオカナダモの細胞観察、花
- トウモロコシの花と維管束
- ミカン(ウンシュウミカン)の花
- テッポウユリの花、果実、変異・奇形など
- 水の中に牛乳を一滴たらす(スロー再生)
- サクラソウの花
- マツムシソウとアブ(スロー再生)
- スジグロシロチョウの交尾、飛翔(スロー再生)
- ツツジの花
- シャガの花
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- サクラ(染井吉野)の花
- ヒメオドリコソウの花
- コードレスホン分解(無接点充電)
- ウシの眼、解剖
- ノースポールの花
- ネギの花
- 長瀞見学
- 速度測定器、ビースピBeespi分解
- コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター)
- コイの解剖
- 赤玉土の碗がけ(火山灰の観察)
- コイルの周りの磁界
- 棒磁石の周りの磁界
- はさみでイカの解剖
- ムラサキハナナの花
- セイタカアワダチソウの花
- ノゲシの花
- 回転するボルボックス
- 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)
- 泳ぐゾウリムシ
- 泳ぐミジンコ
- 2012年5月21日、金環日食
- コイの呼吸、メダカの血流
- 平戸・生月島、塩俵断崖の柱状節理
- コバギボウシの花
- テルミット反応(1/4倍速)
- 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速)
- 酸素中でのスチールウール燃焼(低画質)
- エタノール綿、点火スロー再生
- イモリの幼生、食事の動画
- カタバミの花
- トロロアオイの花
- オクラの花
- エンドウ(紫エンドウ)の花
- 圧電素子で遊ぼう
- アブラナの花
- 水の沸騰(スロー再生)
- ドバトのケンカ(スロー再生)
- フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生)
- ウメの花
- はさみでアジの解剖
- ウシガエルの解剖
- コンセントで直列33個の100V豆電球を点灯
- アカムシユスリカのだ腺染色体観察
- 教室で盲点実験
- アスパラガスの花
- 駅のホームでストロボスコープ
- アサギマダラの飛翔(スロー再生)
- ドライアイスを水に入れる(スロー再生)
- 水素の爆発(爆鳴気)
- ヒヨドリの飛翔(スロー)
- 色ごまの逆回転?!
- ペットボトルロケット発射スロー動画
- アサガオの花観察、実への成長
- アオキの花
- アイの花
- 2019年台風19号
- アジサイの花
- 物理
- RFタグ
- 追試を取り入れた実験指導~再現性を意識した授業展開~
- 磁力線を可視化する
- 模型用モーター分解(マブチFA130)
- モーターで発電しよう!
- LEDで発電しよう!
- お米で静電気
- リモコンの信号を肉眼で見る
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- お手軽キットで電磁誘導、LEDを点灯させよう
- 真空保存容器で気圧変化の実験
- 圧電スピーカーで発電、LEDを点灯させよう!
- 銅板とシャーペンの芯と光で発電
- 紙鍋でお湯を沸かそう
- リモコンの赤外線を”見る”、”聞く”
- 内側が見えなくなるコップ~光の全反射を利用して~
- リモコンの赤外線を”見て”みよう!
- TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解
- 物体の運動の記録タイマー、分解
- フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速)
- アルミホイル筒のリニアモーター
- 磨いて遊ぼう!(10円玉を歯磨き粉、空き缶底をピカールで鏡)
- 手足のレントゲン写真
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- 水の中に牛乳を一滴たらす(スロー再生)
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- コードレスホン分解(無接点充電)
- 速度測定器、ビースピBeespi分解
- コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター)
- コイルの周りの磁界
- 棒磁石の周りの磁界
- 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速)
- 圧電素子で遊ぼう
- コンセントで直列33個の100V豆電球を点灯
- 駅のホームでストロボスコープ
- ペットボトルロケット発射スロー動画
- 化学
- 硫化水素が発生する実験を安全に行う
- 食塩の状態変化
- 湿度で色変わり! 乾湿てるてる坊主をつくろう!
- カレー粉で試験紙をつくってお絵かきしよう!(アルカリを調べる)
- ハクキンカイロ(オイル式カイロ)の質量変化
- チャッカマン(一般名称:点火棒)の質量変化
- ドライアイスで遊ぼう
- ポカリスエットの過冷却
- 食塩でオリジナル石けんをつくろう
- 食塩実験~野菜を使った浸透圧実験~
- 食塩と硝酸カリウムの再結晶
- 小麦粉の粉じん爆発(1/4倍速)
- 使い捨てカイロ(化学カイロ)で調べて見よう!
- 水の蒸発による質量減少(10度、80度による違い)
- 化学カイロの酸化による質量増加を測定
- フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速)
- テルミット反応(1/4倍速)
- 酸素中でのスチールウール燃焼(低画質)
- エタノール綿、点火スロー再生
- 水の沸騰(スロー再生)
- ドライアイスを水に入れる(スロー再生)
- 水素の爆発(爆鳴気)
- 生物
- ゾウリムシの走性実験
- フトアゴヒゲトカゲ解剖
- ブタの胎児解剖
- 自家製味噌造り(簡単手抜き、水煮大豆使用版)
- 息を止めて血中酸素飽和度の変化を調べる
- ヤゴの走光性
- ナガミヒナゲシの花
- ダイコンの花
- ハナカイドウの花
- ハナニラの花
- ヒガンバナの花
- ブーゲンビリアの花
- マツの気孔(大気汚染調べ)
- セイロンベンケイの葉(無性生殖)と花(有性生殖)
- ワタの花、そして「綿」へ
- 花粉管の観察
- ソテツの花
- コマツナの花
- ムラサキケマンの花
- キュウリ、花から実へ
- ナス、花から実へ
- トマト、花から実へ
- 食塩実験~野菜を使った浸透圧実験~
- ブラシノキ(ブラシの木)
- セイヨウフウチョウソウの花
- 葉ボタンの花
- ブロッコリーの花を観察
- ケナフの花
- トケイソウの花
- シシトウガラシ
- 手足のレントゲン写真
- だ液によるデンプンの分解をオブラートで
- コンニャク、月下美人、アロエ、フサモ
- ムラサキツユクサの花、気孔
- オオカナダモの細胞観察、花
- トウモロコシの花と維管束
- ミカン(ウンシュウミカン)の花
- テッポウユリの花、果実、変異・奇形など
- サクラソウの花
- マツムシソウとアブ(スロー再生)
- スジグロシロチョウの交尾、飛翔(スロー再生)
- ツツジの花
- シャガの花
- サクラ(染井吉野)の花
- ヒメオドリコソウの花
- ウシの眼、解剖
- ノースポールの花
- ネギの花
- コイの解剖
- はさみでイカの解剖
- ムラサキハナナの花
- セイタカアワダチソウの花
- ノゲシの花
- 回転するボルボックス
- 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)
- 泳ぐゾウリムシ
- 泳ぐミジンコ
- コイの呼吸、メダカの血流
- コバギボウシの花
- イモリの幼生、食事の動画
- カタバミの花
- トロロアオイの花
- オクラの花
- エンドウ(紫エンドウ)の花
- アブラナの花
- ドバトのケンカ(スロー再生)
- フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生)
- ウメの花
- はさみでアジの解剖
- ウシガエルの解剖
- アカムシユスリカのだ腺染色体観察
- 教室で盲点実験
- アスパラガスの花
- アサギマダラの飛翔(スロー再生)
- ヒヨドリの飛翔(スロー)
- アサガオの花観察、実への成長
- アオキの花
- アイの花
- アジサイの花
- プランクトン
- 植物
- ナガミヒナゲシの花
- ダイコンの花
- ハナカイドウの花
- ハナニラの花
- ミドリアマナの花と実
- マルバデイゴの花
- ヒガンバナの花
- ブーゲンビリアの花
- マツの気孔(大気汚染調べ)
- セイロンベンケイの葉(無性生殖)と花(有性生殖)
- ワタの花、そして「綿」へ
- 花粉管の観察
- ソテツの花
- コマツナの花
- ムラサキケマンの花
- キュウリ、花から実へ
- ナス、花から実へ
- トマト、花から実へ
- ブラシノキ(ブラシの木)
- セイヨウフウチョウソウの花
- 葉ボタンの花
- ブロッコリーの花を観察
- ケナフの花
- トケイソウの花
- ホウセンカの花と花粉管
- シシトウガラシ
- コンニャク、月下美人、アロエ、フサモ
- ムラサキツユクサの花、気孔
- オオカナダモの細胞観察、花
- トウモロコシの花と維管束
- ミカン(ウンシュウミカン)の花
- テッポウユリの花、果実、変異・奇形など
- サクラソウの花
- ツツジの花
- シャガの花
- サクラ(染井吉野)の花
- ヒメオドリコソウの花
- ノースポールの花
- ネギの花
- ムラサキハナナの花
- セイタカアワダチソウの花
- ノゲシの花
- 回転するボルボックス
- 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)
- コバギボウシの花
- カタバミの花
- トロロアオイの花
- オクラの花
- エンドウ(紫エンドウ)の花
- アブラナの花
- ウメの花
- アスパラガスの花
- アサガオの花観察、実への成長
- アオキの花
- アイの花
- アジサイの花
- 花
- ナガミヒナゲシの花
- ダイコンの花
- ハナカイドウの花
- ハナニラの花
- ミドリアマナの花と実
- マルバデイゴの花
- ヒガンバナの花
- ブーゲンビリアの花
- セイロンベンケイの葉(無性生殖)と花(有性生殖)
- ワタの花、そして「綿」へ
- 花粉管の観察
- ソテツの花
- コマツナの花
- ムラサキケマンの花
- キュウリ、花から実へ
- ナス、花から実へ
- トマト、花から実へ
- ブラシノキ(ブラシの木)
- セイヨウフウチョウソウの花
- 葉ボタンの花
- ブロッコリーの花を観察
- ケナフの花
- トケイソウの花
- ホウセンカの花と花粉管
- シシトウガラシ
- コンニャク、月下美人、アロエ、フサモ
- ムラサキツユクサの花、気孔
- オオカナダモの細胞観察、花
- トウモロコシの花と維管束
- ミカン(ウンシュウミカン)の花
- テッポウユリの花、果実、変異・奇形など
- サクラソウの花
- ツツジの花
- シャガの花
- サクラ(染井吉野)の花
- ヒメオドリコソウの花
- ノースポールの花
- ネギの花
- ムラサキハナナの花
- セイタカアワダチソウの花
- ノゲシの花
- コバギボウシの花
- カタバミの花
- トロロアオイの花
- オクラの花
- エンドウ(紫エンドウ)の花
- アブラナの花
- ウメの花
- アスパラガスの花
- アサガオの花観察、実への成長
- アオキの花
- アイの花
- アジサイの花
- 野菜の花
- 動物
- フトアゴヒゲトカゲ解剖
- ブタの胎児解剖
- ヤゴの走光性
- 手足のレントゲン写真
- だ液によるデンプンの分解をオブラートで
- マツムシソウとアブ(スロー再生)
- スジグロシロチョウの交尾、飛翔(スロー再生)
- ウシの眼、解剖
- コイの解剖
- はさみでイカの解剖
- 回転するボルボックス
- 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)
- 泳ぐゾウリムシ
- 泳ぐミジンコ
- コイの呼吸、メダカの血流
- イモリの幼生、食事の動画
- ドバトのケンカ(スロー再生)
- フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生)
- はさみでアジの解剖
- ウシガエルの解剖
- アカムシユスリカのだ腺染色体観察
- 教室で盲点実験
- アサギマダラの飛翔(スロー再生)
- ヒヨドリの飛翔(スロー)
- 解剖
- 地学
- 科学遊び
- モーターで発電しよう!
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 【紹介】サラダ油のランプ(防災教育)
- 湿度で色変わり! 乾湿てるてる坊主をつくろう!
- カレー粉で試験紙をつくってお絵かきしよう!(アルカリを調べる)
- ドライアイスで遊ぼう
- 圧電スピーカーで発電、LEDを点灯させよう!
- 紙鍋でお湯を沸かそう
- リモコンの赤外線を”見る”、”聞く”
- 内側が見えなくなるコップ~光の全反射を利用して~
- 食塩でオリジナル石けんをつくろう
- リモコンの赤外線を”見て”みよう!
- 磨いて遊ぼう!(10円玉を歯磨き粉、空き缶底をピカールで鏡)
- 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速)
- 圧電素子で遊ぼう
- 色ごまの逆回転?!
- 工作・技術・分解
- ワイヤレスマウス、分解
- RFタグ
- CASIO EX-ZR1000分解
- 模型用モーター分解(マブチFA130)
- リモコンの信号を肉眼で見る
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 32GBのUSBメモリ、ホントは128GB!
- モバイルバッテリー分解
- シャワートイレ、INAX K100分解
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- SHARP32型TV LC-32DR9を分解
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- USB ACアダプタ トップランドM4331 分解
- Nikonデジカメ COOLPIX A10分解
- Logicool V-U0018 USB WEBカメラ
- 電気蚊取り
- Panasonic Let’s NOTE CF-R7 HDD換装、メモリー増設
- Panasonic Let’s NOTE CF-R3 HDD換装
- Panasonic Let's NOTE CF-W2分解
- Apple POWER MAC G3
- DELL OptiPlex 466/L
- NEC PC-9821V16デスクトップ型
- NEC PC-9821CB2、CPUクロックアップ
- NEC PC-9801DS
- IBM THINKPAD 1161-71J インバーター、冷陰極管交換
- I-O DATA LANDISK HDL-120U(?)
- VHSビデオテープ
- SONY メモリースティック ウォークマン NW-MS7分解
- kodakのデジカメ、pixpro fz43分解
- SONY カラー液晶ディスプレイSDM-N50TV、分解
- テプラカートリッジ分解
- ベアボーンのminiPC(Piccolo、sumicom S600)
- 電球型蛍光灯の分解
- 電気蚊取りキャッチャー
- 電動ステープラー、プラスBOSS No.100N
- CASIOソーラーパネル付き関数電卓、分解
- 携帯型のラジオ、分解
- サイクルメーターの分解
- 雷サージ防止具(雷ガードTAP-SP1)の分解
- TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解
- 東芝 電気炊飯器
- 写るんです(レンズ付きフィルム)分解
- 飲食店の電子呼び鈴
- 物体の運動の記録タイマー、分解
- テレビモニター、NEC PC-453n分解
- メトラー電子天秤
- CASIO 液晶目覚まし時計 DQ-540分解
- ワコム ArtPad KT-0405-RN ペンタブレット、分解
- アイリスオーヤマLEDシーリングライト、VG12N-U1分解
- ASUS T90chiキーボード分解、ヒンジ改造
- ミニノートPC、One-Netbook OneMix 2S 分解
- ノートPC、富士通FMV610NU2分解
- ノートPC、SONY VAIO PCG-505 分解
- テスター(回路計)の分解(デジタル、アナログ)
- PDドライブの分解
- CD-Rドライブの分解
- シートフィーダースキャナ、NEOS NSP-800分解
- 三菱食洗機、EW-CS51分解
- 自作PC/AT互換機(古)
- モーターの回り続ける原理の説明用教具
- EPSONプリンター、PM-900C分解
- Sigmarion(初代)の分解
- レコードプレーヤーTechnics SL-Q33の分解
- コードレスホン分解(無接点充電)
- MSIのWindowsタブレット、Windpad 110W 分解
- AIWAウォークマン分解
- VHSデッキ分解
- CASIOのデジカメ、QV-7000SX分解
- SONY Cyber-shot DSC-F3分解
- 速度測定器、ビースピBeespi分解
- コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター)
- SONY VAIO PCG-C1MRX分解、HDD換装
- ノートPC、NEC Lavie L LL550 6D分解
- 東芝Libretto70 分解、改造
- ポケットコンピューター、SHARP PC-1245分解
- カセットテープ分解
- ICテレカ(テレホンカード)の分解
- スクールタイマー2 STEX-03の分解
- 明光商会MSパウチの分解
- CASIOのCassiopeia A-55V、分解
- J-PHONE ケータイ 分解
- PHS分解
- ポータブルMDプレーヤー
- SONY Cyber-shot DSC-F505K分解
- ヒトの体で3色LEDを点灯させよう!
- FD,MO,PD分解
- SONY VAIO PCG-C1XF分解
- SONY Cyber-shot、DSC-F55K分解
- デジタルビデオカメラ、SONY DCR-PC100分解
- Let's NOTE AL-N1分解
- 東芝Libretto20分解
- マウスの分解
- HDDの分解
- 分解
- ワイヤレスマウス、分解
- RFタグ
- CASIO EX-ZR1000分解
- 模型用モーター分解(マブチFA130)
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 32GBのUSBメモリ、ホントは128GB!
- モバイルバッテリー分解
- シャワートイレ、INAX K100分解
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- SHARP32型TV LC-32DR9を分解
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- USB ACアダプタ トップランドM4331 分解
- Nikonデジカメ COOLPIX A10分解
- Logicool V-U0018 USB WEBカメラ
- 電気蚊取り
- Panasonic Let’s NOTE CF-R7 HDD換装、メモリー増設
- Panasonic Let’s NOTE CF-R3 HDD換装
- Panasonic Let's NOTE CF-W2分解
- Apple POWER MAC G3
- DELL OptiPlex 466/L
- NEC PC-9821V16デスクトップ型
- NEC PC-9821CB2、CPUクロックアップ
- NEC PC-9801DS
- IBM THINKPAD 1161-71J インバーター、冷陰極管交換
- I-O DATA LANDISK HDL-120U(?)
- VHSビデオテープ
- SONY メモリースティック ウォークマン NW-MS7分解
- kodakのデジカメ、pixpro fz43分解
- SONY カラー液晶ディスプレイSDM-N50TV、分解
- テプラカートリッジ分解
- ベアボーンのminiPC(Piccolo、sumicom S600)
- 電球型蛍光灯の分解
- 電気蚊取りキャッチャー
- 電動ステープラー、プラスBOSS No.100N
- CASIOソーラーパネル付き関数電卓、分解
- 携帯型のラジオ、分解
- サイクルメーターの分解
- 雷サージ防止具(雷ガードTAP-SP1)の分解
- TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解
- 東芝 電気炊飯器
- 写るんです(レンズ付きフィルム)分解
- 飲食店の電子呼び鈴
- 物体の運動の記録タイマー、分解
- テレビモニター、NEC PC-453n分解
- メトラー電子天秤
- CASIO 液晶目覚まし時計 DQ-540分解
- ワコム ArtPad KT-0405-RN ペンタブレット、分解
- アイリスオーヤマLEDシーリングライト、VG12N-U1分解
- ASUS T90chiキーボード分解、ヒンジ改造
- ミニノートPC、One-Netbook OneMix 2S 分解
- ノートPC、富士通FMV610NU2分解
- ノートPC、SONY VAIO PCG-505 分解
- テスター(回路計)の分解(デジタル、アナログ)
- PDドライブの分解
- CD-Rドライブの分解
- シートフィーダースキャナ、NEOS NSP-800分解
- 三菱食洗機、EW-CS51分解
- 自作PC/AT互換機(古)
- EPSONプリンター、PM-900C分解
- Sigmarion(初代)の分解
- レコードプレーヤーTechnics SL-Q33の分解
- コードレスホン分解(無接点充電)
- MSIのWindowsタブレット、Windpad 110W 分解
- AIWAウォークマン分解
- VHSデッキ分解
- CASIOのデジカメ、QV-7000SX分解
- SONY Cyber-shot DSC-F3分解
- 速度測定器、ビースピBeespi分解
- コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター)
- SONY VAIO PCG-C1MRX分解、HDD換装
- ノートPC、NEC Lavie L LL550 6D分解
- 東芝Libretto70 分解、改造
- ポケットコンピューター、SHARP PC-1245分解
- カセットテープ分解
- ICテレカ(テレホンカード)の分解
- スクールタイマー2 STEX-03の分解
- 明光商会MSパウチの分解
- CASIOのCassiopeia A-55V、分解
- J-PHONE ケータイ 分解
- PHS分解
- ポータブルMDプレーヤー
- SONY Cyber-shot DSC-F505K分解
- FD,MO,PD分解
- SONY VAIO PCG-C1XF分解
- SONY Cyber-shot、DSC-F55K分解
- デジタルビデオカメラ、SONY DCR-PC100分解
- Let's NOTE AL-N1分解
- 東芝Libretto20分解
- マウスの分解
- HDDの分解
- PC関連
- ワイヤレスマウス、分解
- 32GBのUSBメモリ、ホントは128GB!
- モバイルバッテリー分解
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- USB ACアダプタ トップランドM4331 分解
- Logicool V-U0018 USB WEBカメラ
- Panasonic Let’s NOTE CF-R7 HDD換装、メモリー増設
- Panasonic Let’s NOTE CF-R3 HDD換装
- Panasonic Let's NOTE CF-W2分解
- Apple POWER MAC G3
- DELL OptiPlex 466/L
- NEC PC-9821V16デスクトップ型
- NEC PC-9821CB2、CPUクロックアップ
- NEC PC-9801DS
- IBM THINKPAD 1161-71J インバーター、冷陰極管交換
- I-O DATA LANDISK HDL-120U(?)
- SONY カラー液晶ディスプレイSDM-N50TV、分解
- ベアボーンのminiPC(Piccolo、sumicom S600)
- 雷サージ防止具(雷ガードTAP-SP1)の分解
- テレビモニター、NEC PC-453n分解
- ワコム ArtPad KT-0405-RN ペンタブレット、分解
- ASUS T90chiキーボード分解、ヒンジ改造
- ミニノートPC、One-Netbook OneMix 2S 分解
- ノートPC、富士通FMV610NU2分解
- ノートPC、SONY VAIO PCG-505 分解
- PDドライブの分解
- CD-Rドライブの分解
- シートフィーダースキャナ、NEOS NSP-800分解
- 自作PC/AT互換機(古)
- EPSONプリンター、PM-900C分解
- Sigmarion(初代)の分解
- MSIのWindowsタブレット、Windpad 110W 分解
- SONY VAIO PCG-C1MRX分解、HDD換装
- ノートPC、NEC Lavie L LL550 6D分解
- 東芝Libretto70 分解、改造
- ポケットコンピューター、SHARP PC-1245分解
- CASIOのCassiopeia A-55V、分解
- FD,MO,PD分解
- SONY VAIO PCG-C1XF分解
- Let's NOTE AL-N1分解
- 東芝Libretto20分解
- マウスの分解
- HDDの分解
- デジカメ・デジタルビデオ
- 中学生の疑問
- 理科と数学のグラフの違いは?
- イカとカイ、なぜ形もずいぶん違うのに同じ仲間なの?
- 理科ではなぜ、答えるときに分数ではなく小数にするの?
- 生物の「種(しゅ)」って何だろう
- 小鳥は毎日エサをあげないといけないのに、なぜ金魚やメダカはあげなくても大丈夫なの?
- 地震の揺れ、なぜ地面がつながっていなくても島まで伝わるの?
- 理科なんて、(将来の生活で)役に立つの?
- 呼吸減らせば温暖化防止?
- ボルタ電池、なぜ銅板へ電子は移動するのですか?
- 電圧×電流=電力、ではないの?
- 2.5V球と3.8V球の豆電球を並列につないで、なぜ同じ電圧になるの?
- 「抵抗」と「抵抗器」、何が違うの?
- なぜ天気予報では、「平年通り」では無いことが多いの?
- ライデン瓶は雷電瓶?
- なぜ水はOH₂ではなくて、H₂Oと書くの?
- 巨大な竜巻などだったら、風力13以上になるの?
- 何hPa以上で高気圧、以下で低気圧なの?
- 超巨大地震が起きたら、震度7より大きいのもあるの?
- 「太陽光は平行」のはずなのに、なぜ広がって見えるの?
- 人の密度ってどの位?
- 生物の分類、どのようにするの?
- 『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』
- 細菌はなぜ核がないの?
- なぜ無性生殖と有性生殖の両方を行う生物がいるの?
- 「○○気団」と「○○高気圧」って違うの?
- 三次電池はあるの?
- ウサギとカメ、ウサギが負けたのは何の”速さ”?
- ユリの花びらとがく、どこが違うの?
- 1秒に60回打点する西日本の記録タイマーの方が性能いいの?
- 15と15.0の違い
- インフルエンザや新型肺炎って、菌じゃないの?
- なぜ動脈血と静脈血では色が変わる?
- 吐いた息には、全く酸素は残ってないの?
- 肺胞の数って何個あるの?
- 空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの?
- 電磁石(コイル)に鉄心を入れると、なぜ磁力が強くなるの?
- 光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?
- 反射神経って、どこにあるの?
- 草食と肉食、消化は違う?
- なぜ血しょうは寿命がないの?
- 食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?
- 食事をしていない時も、化学変化しているの?
- 動物のだ液でもデンプンを分解するの?
- なぜコンセントは交流なの?
- ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの?
- ヒト(動物)やタマネギ(植物)で、なぜ細胞が異なるか?
- なぜ生物は細胞からできているか?
- なぜ鉄心を入れると磁力が強くなるの?
- 力の平行四辺形の法則を発見したのは誰?
- 静電気を予防するにはどうしたら?
- 静電気、+は移動しないの?
- 検流計の記号は、なぜ「G」?
- 電圧は、電子の速さ?
- 物理
- 理科ではなぜ、答えるときに分数ではなく小数にするの?
- 小鳥は毎日エサをあげないといけないのに、なぜ金魚やメダカはあげなくても大丈夫なの?
- 電圧×電流=電力、ではないの?
- 2.5V球と3.8V球の豆電球を並列につないで、なぜ同じ電圧になるの?
- 「抵抗」と「抵抗器」、何が違うの?
- ライデン瓶は雷電瓶?
- 「太陽光は平行」のはずなのに、なぜ広がって見えるの?
- 人の密度ってどの位?
- ウサギとカメ、ウサギが負けたのは何の”速さ”?
- 1秒に60回打点する西日本の記録タイマーの方が性能いいの?
- 15と15.0の違い
- 電磁石(コイル)に鉄心を入れると、なぜ磁力が強くなるの?
- なぜコンセントは交流なの?
- なぜ鉄心を入れると磁力が強くなるの?
- 力の平行四辺形の法則を発見したのは誰?
- 静電気を予防するにはどうしたら?
- 静電気、+は移動しないの?
- 検流計の記号は、なぜ「G」?
- 電圧は、電子の速さ?
- 運動
- 電気
- 力
- 化学
- 生物
- イカとカイ、なぜ形もずいぶん違うのに同じ仲間なの?
- 生物の「種(しゅ)」って何だろう
- 小鳥は毎日エサをあげないといけないのに、なぜ金魚やメダカはあげなくても大丈夫なの?
- 呼吸減らせば温暖化防止?
- 人の密度ってどの位?
- 生物の分類、どのようにするの?
- 『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』
- 細菌はなぜ核がないの?
- なぜ無性生殖と有性生殖の両方を行う生物がいるの?
- ユリの花びらとがく、どこが違うの?
- インフルエンザや新型肺炎って、菌じゃないの?
- なぜ動脈血と静脈血では色が変わる?
- 吐いた息には、全く酸素は残ってないの?
- 肺胞の数って何個あるの?
- 空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの?
- 光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?
- 反射神経って、どこにあるの?
- 草食と肉食、消化は違う?
- なぜ血しょうは寿命がないの?
- 食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?
- 食事をしていない時も、化学変化しているの?
- 動物のだ液でもデンプンを分解するの?
- ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの?
- ヒト(動物)やタマネギ(植物)で、なぜ細胞が異なるか?
- なぜ生物は細胞からできているか?
- 植物
- 細胞
- 動物
- 地学
- 授業・教材教具・理科室
- カラスからの授業開き
- 追試を取り入れた実験指導~再現性を意識した授業展開~
- スマホやビデオカメラを書画カメラに!
- プリント式ノート ダウンロードページ
- プリント式ノートとは
- 1分で点検できる! 班実験用の導線点検
- 大量のスライドガラスなどを効率よく洗う
- 観察・実験の準備、片づけはセルフサービス
- スライドガラスの片づけ
- PC用自在アームカメラ
- 書画カメラよりも便利な演示用デジカメ
- 乳鉢~鉄粉の硫化や酸化銅還元実験片づけ~
- 各班の雑巾干しが欲しい!
- 理科室の机上をキレイに保つ
- 道徳授業「働き方」「生き方」について
- 中学理科、「科学技術と人間」を負の側面からも考える
- 中学理科、自然災害のリスクを考える
- 中学理科、「北里柴三郎」の授業
- 道徳授業「家族の歌」
- 道徳授業「正義の暴走」
- 「全生徒が先生」の授業実践
- 身近な危険物質D.H.M.O.を考える授業
- 理科関連HP集~固定電話でネットにつないでいた時代~
- モーターの回り続ける原理の説明用教具
- 道徳授業「リスペクト アザース」+「力を合わせることの危険性。」
- 楽に確実に準備する
- 理科室整備
- 道徳授業
- 理科授業
- モノ情報
- softbankのSIMをSIM対応Windows11マシンで使う
- OneMix1s Plus、オルタネートモード対応確認
- iPadのWordでキーボードが出てこない
- スマホやビデオカメラを書画カメラに!
- PC用自在アームカメラ
- 書画カメラよりも便利な演示用デジカメ
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- Sony デュアルリスニングイヤホン 使用感比較
- Windows10 ノートPCのバッテリー 劣化具合を知る
- 32GBのUSBメモリ、ホントは128GB!
- VAIO A12ぴったりのカバー(ケース)
- Pebble乗り換え、決定版?(GARMIN fenix 5S Plus)
- Windows10ログイン画面の亡霊「user」を消す方法
- リソグラフ、製販の向きによってマスター使用量が変わる?
- シャワートイレ、交換 INAX
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- SoftbankとIIJのデュアルSIMでsoftbankWi-Fiスポットを使う
- Pebble HealthとiPhoneヘルスケア連携
- iPhoneのpaypayQR決済、ATOKで999円以上できない?!
- IIJのeSIM、iPhoneでインターネット共有(テザリング)出来ないときの設定
- 古いB's Recorderドライバでドライブ認識エラー(コード52)
- AMD Ryzen 3700Xへ。スリープ復帰失敗の原因顛末。
- 付箋の共有が便利!(自宅PC⇔スマホ⇔職場PC)
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Let'sNOTE CF-AX2、勝手なオン・オフへの対処
- IPoE対応光ファイバーと家庭内LAN
- SHARP32型TVの電源が入らない! LC-32DR9
- Let's NOTE CF-AX3バッテリー1の充電復活
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- CosmoCommunicatorの画面回転設定アプリ
- WEBカメラが無いなら、デジカメを使えばいいじゃない
- iTunesが起動できずアンインストールもできない場合
- BUFFALOのNAS、外部HDDの認識について
- 原道Vido W7 Windows10&Androidデュアルブートタブレットの設定など
- さよならGemini PDA、ようこそcosmo communicator
- ASUS T90Chi オススメグッズ&アプリ
- Pebble Time2台ローテーション(スマートウォッチ)
- Gemini PDAカバー、あと一歩
- Gemini PDAにmicroSD追加
- Gemini PDAのホーム画面(デスクトップ)の不要アイコンの削除法
- Gemini PDAの日本語入力
- ようこそGeminiPDA、さらばSigmarionIII。
- Pebble後継は・・・?
- Let's NOTE CF-J10 HDMIから音声が出ない
- ビデオカメラの映像をPCに入力したい(USBカメラとして)
- 三菱冷蔵庫のドアポケット交換
- OMRON BY35S バッテリー交換
- 通信キャリア
- デジモノ
- softbankのSIMをSIM対応Windows11マシンで使う
- OneMix1s Plus、オルタネートモード対応確認
- iPadのWordでキーボードが出てこない
- スマホやビデオカメラを書画カメラに!
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- Sony デュアルリスニングイヤホン 使用感比較
- Windows10 ノートPCのバッテリー 劣化具合を知る
- 32GBのUSBメモリ、ホントは128GB!
- VAIO A12ぴったりのカバー(ケース)
- Pebble乗り換え、決定版?(GARMIN fenix 5S Plus)
- Windows10ログイン画面の亡霊「user」を消す方法
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- SoftbankとIIJのデュアルSIMでsoftbankWi-Fiスポットを使う
- Pebble HealthとiPhoneヘルスケア連携
- iPhoneのpaypayQR決済、ATOKで999円以上できない?!
- IIJのeSIM、iPhoneでインターネット共有(テザリング)出来ないときの設定
- 古いB's Recorderドライバでドライブ認識エラー(コード52)
- AMD Ryzen 3700Xへ。スリープ復帰失敗の原因顛末。
- 付箋の共有が便利!(自宅PC⇔スマホ⇔職場PC)
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Let'sNOTE CF-AX2、勝手なオン・オフへの対処
- IPoE対応光ファイバーと家庭内LAN
- Let's NOTE CF-AX3バッテリー1の充電復活
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- CosmoCommunicatorの画面回転設定アプリ
- WEBカメラが無いなら、デジカメを使えばいいじゃない
- iTunesが起動できずアンインストールもできない場合
- BUFFALOのNAS、外部HDDの認識について
- 原道Vido W7 Windows10&Androidデュアルブートタブレットの設定など
- さよならGemini PDA、ようこそcosmo communicator
- ASUS T90Chi オススメグッズ&アプリ
- Pebble Time2台ローテーション(スマートウォッチ)
- Gemini PDAカバー、あと一歩
- Gemini PDAにmicroSD追加
- Gemini PDAのホーム画面(デスクトップ)の不要アイコンの削除法
- Gemini PDAの日本語入力
- ようこそGeminiPDA、さらばSigmarionIII。
- Pebble後継は・・・?
- Let's NOTE CF-J10 HDMIから音声が出ない
- ビデオカメラの映像をPCに入力したい(USBカメラとして)
- OMRON BY35S バッテリー交換
- Windows全般
- softbankのSIMをSIM対応Windows11マシンで使う
- OneMix1s Plus、オルタネートモード対応確認
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- Windows10 ノートPCのバッテリー 劣化具合を知る
- VAIO A12ぴったりのカバー(ケース)
- Windows10ログイン画面の亡霊「user」を消す方法
- Let's NOTE、CF-AX3のニコイチ成功
- 古いB's Recorderドライバでドライブ認識エラー(コード52)
- AMD Ryzen 3700Xへ。スリープ復帰失敗の原因顛末。
- 付箋の共有が便利!(自宅PC⇔スマホ⇔職場PC)
- CF-AX2、Wi-Fi不調改善せず。
- Let'sNOTE CF-AX2、勝手なオン・オフへの対処
- Let's NOTE CF-AX3バッテリー1の充電復活
- Panasonic Let'sNOTE CF-J10 HDD換装
- iTunesが起動できずアンインストールもできない場合
- Let's NOTE CF-J10 HDMIから音声が出ない
- garmin
- Pebble
- iPhone、iPad
- geminiPDA/cosmo communicator
- 資料(ダウンロード)
- おすすめ情報
- 1995年阪神淡路大震災被災者の教訓集(著作権フリーのWEBを転載)
- 【紹介】第九の波濤 草場道輝 著 全24巻(小学館)
- 【紹介】しっぽの声 原作:夏 緑 作画:ちくやまきよし 協力:杉本 彩 (小学館)
- 【紹介】金星の見え方シミュレーション(WEB)
- 【紹介】スクールタイマーと破損防止
- 【紹介】物語 遺伝学の歴史
- 充電式の電子ライターでガスバーナー着火
- PC用自在アームカメラ
- 書画カメラよりも便利な演示用デジカメ
- 【紹介】切抜き速報 科学と環境版
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- 【紹介】図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 須黒達巳 著(ベレ出版)
- 「頑張らないオンライン中学理科研究会」
- 【紹介】おもちゃドクターの電子工作
- 【紹介】発電、充電させて走るプラレール、テコロチャージ
- 【紹介】三つの石で地球がわかる 藤岡換太郎著(講談社ブルーバックス)
- 【紹介】サラダ油のランプ(防災教育)
- 【紹介】球状ペットボトル
- 【紹介】~情報の信頼性を確かめよう~情報防災訓練
- 【紹介】常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
- 【紹介】災害対策課ベストツイート集
- 【紹介】ベランダビオトープ 馬場民雄 著(白泉社)
- 【紹介】罠ガール 緑山のぶひろ 著(KADOKAWA)
- 【紹介】JA~女子によるアグリカルチャー~ 鳴見なる+協力唐花見コウ 著
- 【紹介】獣医ドリトル 原作:夏緑、作画:ちくやまきよし
- 【紹介】天地創造デザイン部 原作 蛇蔵&鈴木ツタ、作画 たら子(講談社)
- 【紹介】へんなものみっけ! 早良朋 著(小学館)
- 【紹介】宙のまにまに 柏原麻美 著(講談社)
- 【紹介】BRAINS コンピュータに賭けた男たち 作:伊藤智義 画:久保田眞二(集英社)
- 【紹介】三枝教授のすばらしき菌類学教室 香日ゆら 著(KADOKAWA)
- 【紹介】シュレディンガーの妻は元気か 中島沙帆子 著(竹書房)
- 【紹介】栄光なき天才たち (作 伊藤智義)画 森田信吾(集英社)
- 【紹介】リトル・フォレスト 五十嵐大介 著(講談社)
- 【紹介】暁星記 菅原雅雪 著(講談社)
- 【紹介】いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 竜田一人 著(講談社)
- 【紹介】銀の匙 Silver Spoon 荒川弘 著(小学館)
- 【紹介】桐谷さん ちょっ それ食うんすか!? ぽんとごたんだ 著(双葉社)
- 【紹介】数字であそぼ。 絹田村子 著(小学館)
- 【紹介】修理もん研究室(なおしもんけんきゅうしつ) 寺沢大介 著(小学館)
- 【紹介】絶滅酒場 黒丸 著(少年画報社)
- 【紹介】ホスピめし 野崎ふみこ 著(双葉社)
- 【紹介】はじめアルゴリズム 三原和人 著(講談社)
- 【紹介】やぶ医者のつぶやき 原作:森田 功 作画:引野 真二(小学館)
- 【紹介】のうぎょうカレッジ 風町ふく 著(芳文社)全3巻
- 【紹介】動物のお医者さん 佐々木倫子 著(白泉社)
- 【紹介】宇宙兄弟 小山宙哉 著(講談社)
- 【紹介】昆虫鑑識官ファーブル 原作:北原雅紀 作画:あきやまひでき(小学館)
- 【紹介】ハケンの麻生さん 中川麻子 著(講談社)
- 【紹介】アンサングシンデレラ 荒井ママレ 著 医療原案 富野浩充(コアミックス)
- 【紹介】シブすぎ技術に男泣き! 見ル野栄治 著(中経出版)
- 【紹介】とろける鉄工所 野村宗弘(講談社)
- 【紹介】麻衣の虫ぐらし 雨がっぱ少女群 著(竹書房)
- 【紹介】理系の人々 よしたに 著(中経出版)
- 【紹介】はたらく細胞 清水茜 著(講談社)
- 【紹介】ガタガール 小原ヨシツグ著(講談社)全2巻+sp3巻(紙1巻、電子2巻)
- 【紹介】理系クン 高世えり子(文藝春秋社)シリーズ
- 【紹介】とりぱん とりのなん子著(講談社)
- 【紹介】ボクの学校は山と川 矢口高雄(講談社)全1巻
- 【紹介】手塚治虫の理科教室 手塚治虫(いそっぷ社)
- 【紹介】決してマネしないでください。蛇蔵 著(講談社)全3巻
- 【紹介】もやしもん 石川雅之(講談社)
- 【紹介】ZOOKEEPER 青木幸子(講談社)
- 【紹介】国立博物館物語 岡崎二郎著(小学館)
- 【紹介】YPC(横浜物理サークル)
- 逆並列接続の2色LED
- 【紹介】文字情報基盤データベース
- 【紹介】「消毒用アルコールが無いなら赤ワインから合法的に作ってみる。」
- 【紹介】テントウムシで「遺伝」の学習
- 【紹介】東京都教育委員会 表記便覧 H19.6(H14.10作成)
- 【紹介】コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ、「学びを止めない未来の教室」
- 【紹介】身近な突沸(レンジと豆乳で)
- 【紹介】EM菌の正体(構成微生物を調べました)
- 【紹介】『「超自然現象」を批判的・科学的に究明する会』(JAPAN SKEPTICS)
- 【紹介】RikaTan(理科の探検)
- 【紹介】文科省 生徒指導提要
- 【紹介】疑似科学を科学的に考える
- 【紹介】文科省メールマガジン
- 【紹介】DHMOに反対しよう
- 【紹介】文科省 校内研修のための動画
- 【紹介】命の教育 ある高校教師の試み
- 【紹介】ニセ科学啓発教材リンク
- 【紹介】東京街化石マップ
- 【紹介】キャリア教育のウソ 児美川孝一郞著(ちくまプリマ-新書)
- 【紹介】受験生のみなさんへ
- 【紹介】文科省の本音が滲み出る「やさしい勤務時間管理講座」
- 【紹介】中学校理科 副教材 出版社WEBリンク
- 【紹介】中学校理科関連 観察・実験 教材会社WEBリンク
- 【紹介】中学理科、教科書会社WEBリンク
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- 【紹介】関東教職員ネット労働組合
- 【紹介】FACEBOOK版【理科の部屋】
- 【紹介】カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~ 川崎悟司著(SBビジュアル新書)
- 【紹介】Gemini PDA関連の情報はここに!
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- 【紹介】テストの科学 池田 央 著(日本文化科学社)
- 【紹介】学校に入り込むニセ科学 左巻 健男著(平凡社新書)
- 【紹介】リスペクト アザース
- 【紹介】もし富士山が噴火したら 鎌田浩毅 著,高世えり子 イラスト (東洋経済新報社)
- 【紹介】ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 著(新潮新書)
- 【紹介】世界で一番やさしい会議の教科書 榊巻 亮 著(日経BP社)
- 【紹介】磁石の二六製作所
- 【紹介】滑車の使用実例、参考動画
- 【紹介】色のシュミレーター
- 【紹介】少人数での会議webサービス。校内配信利用。
- 【紹介】都中理(東京都中学校理科教育研究会)
- 【紹介】科学教育ボランティア研究大会
- 【紹介】ダジック・アース~デジタル地球儀~
- 【紹介】力をあわせることの危険性。
- 【紹介】【管理職説得パック】一教師から始める学校の働き方改革
- Web
- 1995年阪神淡路大震災被災者の教訓集(著作権フリーのWEBを転載)
- 「頑張らないオンライン中学理科研究会」
- 【紹介】おもちゃドクターの電子工作
- 【紹介】サラダ油のランプ(防災教育)
- 【紹介】~情報の信頼性を確かめよう~情報防災訓練
- 【紹介】常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
- 【紹介】災害対策課ベストツイート集
- 【紹介】YPC(横浜物理サークル)
- 【紹介】文字情報基盤データベース
- 【紹介】「消毒用アルコールが無いなら赤ワインから合法的に作ってみる。」
- 【紹介】テントウムシで「遺伝」の学習
- 【紹介】東京都教育委員会 表記便覧 H19.6(H14.10作成)
- 【紹介】コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ、「学びを止めない未来の教室」
- 【紹介】身近な突沸(レンジと豆乳で)
- 【紹介】EM菌の正体(構成微生物を調べました)
- 【紹介】『「超自然現象」を批判的・科学的に究明する会』(JAPAN SKEPTICS)
- 【紹介】文科省 生徒指導提要
- 【紹介】疑似科学を科学的に考える
- 【紹介】文科省メールマガジン
- 【紹介】DHMOに反対しよう
- 【紹介】文科省 校内研修のための動画
- 【紹介】命の教育 ある高校教師の試み
- 【紹介】ニセ科学啓発教材リンク
- 【紹介】東京街化石マップ
- 【紹介】受験生のみなさんへ
- 【紹介】文科省の本音が滲み出る「やさしい勤務時間管理講座」
- 【紹介】中学校理科 副教材 出版社WEBリンク
- 【紹介】中学校理科関連 観察・実験 教材会社WEBリンク
- 【紹介】中学理科、教科書会社WEBリンク
- 【紹介】関東教職員ネット労働組合
- 【紹介】FACEBOOK版【理科の部屋】
- 【紹介】カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~ 川崎悟司著(SBビジュアル新書)
- 【紹介】Gemini PDA関連の情報はここに!
- 【紹介】リスペクト アザース
- 【紹介】国立科学博物館の中学生向け見学ワークシート
- 【紹介】磁石の二六製作所
- 【紹介】滑車の使用実例、参考動画
- 【紹介】色のシュミレーター
- 【紹介】少人数での会議webサービス。校内配信利用。
- 【紹介】都中理(東京都中学校理科教育研究会)
- 【紹介】科学教育ボランティア研究大会
- 【紹介】ダジック・アース~デジタル地球儀~
- 【紹介】力をあわせることの危険性。
- 【紹介】【管理職説得パック】一教師から始める学校の働き方改革
- 本
- 【紹介】第九の波濤 草場道輝 著 全24巻(小学館)
- 【紹介】しっぽの声 原作:夏 緑 作画:ちくやまきよし 協力:杉本 彩 (小学館)
- 【紹介】物語 遺伝学の歴史
- 【紹介】切抜き速報 科学と環境版
- 【紹介】図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 須黒達巳 著(ベレ出版)
- 【紹介】三つの石で地球がわかる 藤岡換太郎著(講談社ブルーバックス)
- 【紹介】ベランダビオトープ 馬場民雄 著(白泉社)
- 【紹介】罠ガール 緑山のぶひろ 著(KADOKAWA)
- 【紹介】JA~女子によるアグリカルチャー~ 鳴見なる+協力唐花見コウ 著
- 【紹介】獣医ドリトル 原作:夏緑、作画:ちくやまきよし
- 【紹介】天地創造デザイン部 原作 蛇蔵&鈴木ツタ、作画 たら子(講談社)
- 【紹介】へんなものみっけ! 早良朋 著(小学館)
- 【紹介】宙のまにまに 柏原麻美 著(講談社)
- 【紹介】BRAINS コンピュータに賭けた男たち 作:伊藤智義 画:久保田眞二(集英社)
- 【紹介】三枝教授のすばらしき菌類学教室 香日ゆら 著(KADOKAWA)
- 【紹介】シュレディンガーの妻は元気か 中島沙帆子 著(竹書房)
- 【紹介】栄光なき天才たち (作 伊藤智義)画 森田信吾(集英社)
- 【紹介】リトル・フォレスト 五十嵐大介 著(講談社)
- 【紹介】暁星記 菅原雅雪 著(講談社)
- 【紹介】いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 竜田一人 著(講談社)
- 【紹介】銀の匙 Silver Spoon 荒川弘 著(小学館)
- 【紹介】桐谷さん ちょっ それ食うんすか!? ぽんとごたんだ 著(双葉社)
- 【紹介】数字であそぼ。 絹田村子 著(小学館)
- 【紹介】修理もん研究室(なおしもんけんきゅうしつ) 寺沢大介 著(小学館)
- 【紹介】絶滅酒場 黒丸 著(少年画報社)
- 【紹介】ホスピめし 野崎ふみこ 著(双葉社)
- 【紹介】はじめアルゴリズム 三原和人 著(講談社)
- 【紹介】やぶ医者のつぶやき 原作:森田 功 作画:引野 真二(小学館)
- 【紹介】のうぎょうカレッジ 風町ふく 著(芳文社)全3巻
- 【紹介】動物のお医者さん 佐々木倫子 著(白泉社)
- 【紹介】宇宙兄弟 小山宙哉 著(講談社)
- 【紹介】昆虫鑑識官ファーブル 原作:北原雅紀 作画:あきやまひでき(小学館)
- 【紹介】ハケンの麻生さん 中川麻子 著(講談社)
- 【紹介】アンサングシンデレラ 荒井ママレ 著 医療原案 富野浩充(コアミックス)
- 【紹介】シブすぎ技術に男泣き! 見ル野栄治 著(中経出版)
- 【紹介】とろける鉄工所 野村宗弘(講談社)
- 【紹介】麻衣の虫ぐらし 雨がっぱ少女群 著(竹書房)
- 【紹介】理系の人々 よしたに 著(中経出版)
- 【紹介】はたらく細胞 清水茜 著(講談社)
- 【紹介】ガタガール 小原ヨシツグ著(講談社)全2巻+sp3巻(紙1巻、電子2巻)
- 【紹介】理系クン 高世えり子(文藝春秋社)シリーズ
- 【紹介】とりぱん とりのなん子著(講談社)
- 【紹介】ボクの学校は山と川 矢口高雄(講談社)全1巻
- 【紹介】手塚治虫の理科教室 手塚治虫(いそっぷ社)
- 【紹介】決してマネしないでください。蛇蔵 著(講談社)全3巻
- 【紹介】もやしもん 石川雅之(講談社)
- 【紹介】ZOOKEEPER 青木幸子(講談社)
- 【紹介】国立博物館物語 岡崎二郎著(小学館)
- 【紹介】RikaTan(理科の探検)
- 【紹介】キャリア教育のウソ 児美川孝一郞著(ちくまプリマ-新書)
- 【紹介】カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~ 川崎悟司著(SBビジュアル新書)
- 【紹介】テストの科学 池田 央 著(日本文化科学社)
- 【紹介】学校に入り込むニセ科学 左巻 健男著(平凡社新書)
- 【紹介】もし富士山が噴火したら 鎌田浩毅 著,高世えり子 イラスト (東洋経済新報社)
- 【紹介】ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 著(新潮新書)
- 【紹介】世界で一番やさしい会議の教科書 榊巻 亮 著(日経BP社)
- 理系マンガ
- 【紹介】第九の波濤 草場道輝 著 全24巻(小学館)
- 【紹介】しっぽの声 原作:夏 緑 作画:ちくやまきよし 協力:杉本 彩 (小学館)
- 【紹介】ベランダビオトープ 馬場民雄 著(白泉社)
- 【紹介】罠ガール 緑山のぶひろ 著(KADOKAWA)
- 【紹介】JA~女子によるアグリカルチャー~ 鳴見なる+協力唐花見コウ 著
- 【紹介】獣医ドリトル 原作:夏緑、作画:ちくやまきよし
- 【紹介】天地創造デザイン部 原作 蛇蔵&鈴木ツタ、作画 たら子(講談社)
- 【紹介】へんなものみっけ! 早良朋 著(小学館)
- 【紹介】宙のまにまに 柏原麻美 著(講談社)
- 【紹介】BRAINS コンピュータに賭けた男たち 作:伊藤智義 画:久保田眞二(集英社)
- 【紹介】三枝教授のすばらしき菌類学教室 香日ゆら 著(KADOKAWA)
- 【紹介】シュレディンガーの妻は元気か 中島沙帆子 著(竹書房)
- 【紹介】栄光なき天才たち (作 伊藤智義)画 森田信吾(集英社)
- 【紹介】リトル・フォレスト 五十嵐大介 著(講談社)
- 【紹介】暁星記 菅原雅雪 著(講談社)
- 【紹介】いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 竜田一人 著(講談社)
- 【紹介】銀の匙 Silver Spoon 荒川弘 著(小学館)
- 【紹介】桐谷さん ちょっ それ食うんすか!? ぽんとごたんだ 著(双葉社)
- 【紹介】数字であそぼ。 絹田村子 著(小学館)
- 【紹介】修理もん研究室(なおしもんけんきゅうしつ) 寺沢大介 著(小学館)
- 【紹介】絶滅酒場 黒丸 著(少年画報社)
- 【紹介】ホスピめし 野崎ふみこ 著(双葉社)
- 【紹介】はじめアルゴリズム 三原和人 著(講談社)
- 【紹介】やぶ医者のつぶやき 原作:森田 功 作画:引野 真二(小学館)
- 【紹介】のうぎょうカレッジ 風町ふく 著(芳文社)全3巻
- 【紹介】動物のお医者さん 佐々木倫子 著(白泉社)
- 【紹介】宇宙兄弟 小山宙哉 著(講談社)
- 【紹介】昆虫鑑識官ファーブル 原作:北原雅紀 作画:あきやまひでき(小学館)
- 【紹介】ハケンの麻生さん 中川麻子 著(講談社)
- 【紹介】アンサングシンデレラ 荒井ママレ 著 医療原案 富野浩充(コアミックス)
- 【紹介】シブすぎ技術に男泣き! 見ル野栄治 著(中経出版)
- 【紹介】とろける鉄工所 野村宗弘(講談社)
- 【紹介】麻衣の虫ぐらし 雨がっぱ少女群 著(竹書房)
- 【紹介】理系の人々 よしたに 著(中経出版)
- 【紹介】はたらく細胞 清水茜 著(講談社)
- 【紹介】ガタガール 小原ヨシツグ著(講談社)全2巻+sp3巻(紙1巻、電子2巻)
- 【紹介】理系クン 高世えり子(文藝春秋社)シリーズ
- 【紹介】とりぱん とりのなん子著(講談社)
- 【紹介】ボクの学校は山と川 矢口高雄(講談社)全1巻
- 【紹介】手塚治虫の理科教室 手塚治虫(いそっぷ社)
- 【紹介】決してマネしないでください。蛇蔵 著(講談社)全3巻
- 【紹介】もやしもん 石川雅之(講談社)
- 【紹介】ZOOKEEPER 青木幸子(講談社)
- 【紹介】国立博物館物語 岡崎二郎著(小学館)
- モノ
- 理科関連
- 【紹介】金星の見え方シミュレーション(WEB)
- 【紹介】物語 遺伝学の歴史
- 充電式の電子ライターでガスバーナー着火
- PC用自在アームカメラ
- 書画カメラよりも便利な演示用デジカメ
- 【紹介】切抜き速報 科学と環境版
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- 【紹介】図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 須黒達巳 著(ベレ出版)
- 「頑張らないオンライン中学理科研究会」
- 【紹介】三つの石で地球がわかる 藤岡換太郎著(講談社ブルーバックス)
- 【紹介】球状ペットボトル
- 【紹介】国立博物館物語 岡崎二郎著(小学館)
- 【紹介】YPC(横浜物理サークル)
- 逆並列接続の2色LED
- 【紹介】「消毒用アルコールが無いなら赤ワインから合法的に作ってみる。」
- 【紹介】テントウムシで「遺伝」の学習
- 【紹介】身近な突沸(レンジと豆乳で)
- 【紹介】EM菌の正体(構成微生物を調べました)
- 【紹介】『「超自然現象」を批判的・科学的に究明する会』(JAPAN SKEPTICS)
- 【紹介】RikaTan(理科の探検)
- 【紹介】疑似科学を科学的に考える
- 【紹介】DHMOに反対しよう
- 【紹介】ニセ科学啓発教材リンク
- 【紹介】東京街化石マップ
- 【紹介】中学校理科 副教材 出版社WEBリンク
- 【紹介】中学校理科関連 観察・実験 教材会社WEBリンク
- 【紹介】中学理科、教科書会社WEBリンク
- 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船
- 【紹介】FACEBOOK版【理科の部屋】
- 【紹介】カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~ 川崎悟司著(SBビジュアル新書)
- バイブラランプやエジソン電球(交流、電流と磁界の利用)
- 【紹介】学校に入り込むニセ科学 左巻 健男著(平凡社新書)
- 【紹介】もし富士山が噴火したら 鎌田浩毅 著,高世えり子 イラスト (東洋経済新報社)
- 【紹介】国立科学博物館の中学生向け見学ワークシート
- 【紹介】磁石の二六製作所
- 【紹介】滑車の使用実例、参考動画
- 【紹介】都中理(東京都中学校理科教育研究会)
- 【紹介】科学教育ボランティア研究大会
- 【紹介】ダジック・アース~デジタル地球儀~
- 教育全般
- 【紹介】スクールタイマーと破損防止
- 人と手元を同時に配信!~2つのカメラを1つにまとめる~
- 「頑張らないオンライン中学理科研究会」
- 【紹介】サラダ油のランプ(防災教育)
- 【紹介】~情報の信頼性を確かめよう~情報防災訓練
- 【紹介】常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
- 【紹介】文字情報基盤データベース
- 【紹介】東京都教育委員会 表記便覧 H19.6(H14.10作成)
- 【紹介】コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ、「学びを止めない未来の教室」
- 【紹介】文科省 生徒指導提要
- 【紹介】文科省メールマガジン
- 【紹介】文科省 校内研修のための動画
- 【紹介】命の教育 ある高校教師の試み
- 【紹介】キャリア教育のウソ 児美川孝一郞著(ちくまプリマ-新書)
- 【紹介】受験生のみなさんへ
- 【紹介】文科省の本音が滲み出る「やさしい勤務時間管理講座」
- 【紹介】関東教職員ネット労働組合
- 【紹介】テストの科学 池田 央 著(日本文化科学社)
- 【紹介】リスペクト アザース
- 【紹介】ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 著(新潮新書)
- 【紹介】色のシュミレーター
- 【紹介】少人数での会議webサービス。校内配信利用。
- 【紹介】力をあわせることの危険性。
- 【紹介】【管理職説得パック】一教師から始める学校の働き方改革
- 理科教員日記
- カラスからの授業開き
- 酸化銀分解や酸化銅還元などに使った試験管の汚れを取りたい
- 3年●組の皆さんへ 最後のメッセージ
- マクドナルドのシステム障害から、リスク管理として昭和の授業を見直してみる
- 非常勤講師不足に思う改善案
- 日本の教科書にはなぜ執筆者紹介がない?
- 中学校の理科の授業、観察・実験ってどの位やっているの?
- デジタル採点、雑感
- 理科の研究会の悩み
- 電圧×電流=電力、ではないの?
- 解剖のあとのこと
- 「頑張らないオンライン中学理科研究会」
- 教育は、子どものためだけではない?
- 理科の常勤同士の仲がわるくなる場合
- リソグラフ、製販の向きによってマスター使用量が変わる?
- 道徳授業「働き方」「生き方」について
- 中学理科、「科学技術と人間」を負の側面からも考える
- 中学理科、自然災害のリスクを考える
- 中学理科、「北里柴三郎」の授業
- ぶっつけ本番、なぜ教科書は教員にも直前に配られる?
- 太陽光発電のモニター復活。ネズミが線をかじった・・・か?
- オトシブミ(落とし文)
- イモムシと少年
- AMD Ryzen 3700Xへ。スリープ復帰失敗の原因顛末。
- 二酸化炭素は「CO2」でいい?
- 教育と格差、コロナ禍とオンライン授業 雑感
- 理科関連HP集~固定電話でネットにつないでいた時代~
- 生活経験の必要性
- 理科で育てたい力~理解しニセ科学に惑わない+愉しむ~
- 考査問題、長男と私で一石二鳥?
- 理科授業のこぼれ話、単位編
- テスト監督中のできごと
- 理科授業のこぼれ話、土の中の生物編
- 理科授業のこぼれ話、物理・運動編
- 定期考査、問題数が多いほど「いいテスト」?
- ガスバーナーの絶滅?
- ライスマグネシウムって?
- 「主体的」と「自主的」、それぞれの学びの違い
- 楽に確実に準備する
- アレどこ行った?
- 闘病記
- 何回目かの大腸憩室炎
- 乾癬性関節炎についての資料
- <2020.9.11>健康長寿医療センター リウマチ科 11回目
- <2020.7.31>健康長寿医療センター リウマチ科 10回目
- <2020.5.1>健康長寿医療センター リウマチ科 9回目
- メトトレキサートと新型コロナウイルス対応
- 花冷えで手指関節が痛む?
- <2020.2.7>健康長寿医療センター リウマチ科 8回目
- <2019.11.22>健康長寿医療センター リウマチ科 7回目
- 馬尾神経腫瘍の記録(抜粋版)
- 約15年が経過して<2019.10.12.記>
- <2019.10.4>健康長寿医療センター リウマチ科 6回目
- <2019.6.14>健康長寿医療センター リウマチ科 3回目
- <2019.5.17>健康長寿医療センター リウマチ科 2回目
- <2019.4.12>健康長寿医療センター リウマチ科 初診
- <2018年秋頃>はじめのきっかけ、地元病院整形外科
- 大腸憩室炎、またまた?
- 大腸憩室炎、再び
- 大腸憩室炎での激痛、そして治療
- 大腸憩室、発見
- 近況報告<2005.6.27.記>
- コルセット、3ヶ月<2005.5.9.記>
- 現在の状況<2005.5.6.記>
- 手術後約一ヶ月、退院後2週間<2005.4.24.記>
- 退院六日目、術後約三週間<2005.4.16.記>
- 退院二日目<2005.4.12.記>
- 2005.4.10.入院生活十八日目、退院を前に<2005.4.10.記>
- 2005.4.9.入院生活十七日目、退院手続き<2005.4.9.記>
- 2005.4.8.入院生活十六日目 ソテツの冬囲い<2005.4.8.記>
- 2005.4.7.入院生活十六日目 サクラ<2005.4.7.記>
- 2005.4.6. 入院生活十五日目<2005.4.6.記>
- 2005.4.5.入院生活十四日目 座骨神経痛<2005.4.5.記>
- 2005.4.4.入院生活十三日目、死(4)と苦(9)<2005.4.4.記>
- 2005.4.3.入院生活十二日目、病院と曜日<2005.4.3.記>
- 2005.4.2.入院生活十一日目、今時の消毒<2005.4.2.記>
- 2005.4.1.入院生活十日目、たくさんの見舞いと通常歩行<2005.4.1.記>
- 2005.3.31入院生活九日目、見舞いとコルセット<2005.3.31.記>
- 2005.3.30入院生活八日目、テレビの録画<2005.3.30.記>
- 2005.3.29.入院生活七日目<2005.3.29.記>
- 2005.3.28.入院生活六日目<2005.3.28.記>
- 2005.3.27.入院生活五日目。回復順調!<2005.3.27.記>
- 2005.3.26.入院生活四日目<2005.3.26.記>
- 2005.3.25.入院生活三日目朝、いよいよ手術<2005.3.25.記>
- 2005.3.24.入院生活二日目朝<2005.3.24.記>
- 2005.3.23.入院生活一日目<2005.3.23.記>
- 近況2<2005.2.20.記>
- 天気が悪いと体が痛む?<2005.2.17.記>
- 近況<2005.2.3.記>
- 馬尾神経腫瘍<2005.1.30.記>
- 馬尾神経腫瘍
- 馬尾神経腫瘍(全部)
- 馬尾神経腫瘍の記録(抜粋版)
- 約15年が経過して<2019.10.12.記>
- 近況報告<2005.6.27.記>
- コルセット、3ヶ月<2005.5.9.記>
- 現在の状況<2005.5.6.記>
- 手術後約一ヶ月、退院後2週間<2005.4.24.記>
- 退院六日目、術後約三週間<2005.4.16.記>
- 退院二日目<2005.4.12.記>
- 2005.4.10.入院生活十八日目、退院を前に<2005.4.10.記>
- 2005.4.9.入院生活十七日目、退院手続き<2005.4.9.記>
- 2005.4.8.入院生活十六日目 ソテツの冬囲い<2005.4.8.記>
- 2005.4.7.入院生活十六日目 サクラ<2005.4.7.記>
- 2005.4.6. 入院生活十五日目<2005.4.6.記>
- 2005.4.5.入院生活十四日目 座骨神経痛<2005.4.5.記>
- 2005.4.4.入院生活十三日目、死(4)と苦(9)<2005.4.4.記>
- 2005.4.3.入院生活十二日目、病院と曜日<2005.4.3.記>
- 2005.4.2.入院生活十一日目、今時の消毒<2005.4.2.記>
- 2005.4.1.入院生活十日目、たくさんの見舞いと通常歩行<2005.4.1.記>
- 2005.3.31入院生活九日目、見舞いとコルセット<2005.3.31.記>
- 2005.3.30入院生活八日目、テレビの録画<2005.3.30.記>
- 2005.3.29.入院生活七日目<2005.3.29.記>
- 2005.3.28.入院生活六日目<2005.3.28.記>
- 2005.3.27.入院生活五日目。回復順調!<2005.3.27.記>
- 2005.3.26.入院生活四日目<2005.3.26.記>
- 2005.3.25.入院生活三日目朝、いよいよ手術<2005.3.25.記>
- 2005.3.24.入院生活二日目朝<2005.3.24.記>
- 2005.3.23.入院生活一日目<2005.3.23.記>
- 近況2<2005.2.20.記>
- 天気が悪いと体が痛む?<2005.2.17.記>
- 近況<2005.2.3.記>
- 馬尾神経腫瘍<2005.1.30.記>
- 大腸憩室炎
- 乾癬性関節炎(継続中)
- 乾癬性関節炎と新型コロナワクチン、メトトレキサート(MTX)
- 乾癬性関節炎についての資料
- <2020.9.11>健康長寿医療センター リウマチ科 11回目
- <2020.7.31>健康長寿医療センター リウマチ科 10回目
- <2020.5.1>健康長寿医療センター リウマチ科 9回目
- メトトレキサートと新型コロナウイルス対応
- 花冷えで手指関節が痛む?
- <2020.2.7>健康長寿医療センター リウマチ科 8回目
- <2019.11.22>健康長寿医療センター リウマチ科 7回目
- <2019.10.4>健康長寿医療センター リウマチ科 6回目
- <2019.6.14>健康長寿医療センター リウマチ科 3回目
- <2019.5.17>健康長寿医療センター リウマチ科 2回目
- <2019.4.12>健康長寿医療センター リウマチ科 初診
- <2018年秋頃>はじめのきっかけ、地元病院整形外科
- 【ページ作者】