理科教員日記 楽に確実に準備する 授業の準備を楽に確実にする方法。 それは授業後に次の準備をしておくことだと思う。 観察や実験をする時、やろうと思っていた直前に薬品などの消耗品が「無くなっていた!」と気がつき、慌てた経験がある。また授業プリントや自作テスト問題で、次回使う... 2019.11.09 理科教員日記
中学生の疑問 電圧は、電子の速さ? 「電圧は、電流を流そうとする勢い。水の流れでいうと、高さにあたるもの」と説明したところ、『では電圧とは、電子の速さですか?』との質問が。調べて見ると、下記がわかりやすかった。 ・電圧とは、静電場では電位差とほぼ同じ ・電磁誘導や電... 2019.10.11 中学生の疑問物理
中学生の疑問 静電気、+は移動しないの? 「異なる物質をこすり合わせると、-の粒が移動して静電気が発生する」と教科書に説明されている。元々物質は+と-を同量持っていて「電気を帯びていない」ところから話が始まっているのだが、ではこすって+は移動しないの? という疑問。指導要領どおり... 2019.10.15 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 静電気を予防するにはどうしたら? 静電気の授業後の質問。毎冬、バチッと痛い思いをしてきた生徒から。靴や衣服が擦れて静電気が起きているのでは、だから静電気を起こしにくい素材のモノを身につければいいと思うよ、と返答。 でももっとよい返答があった気もする・・・。 2019.10.15 中学生の疑問物理電気
モノ情報 OMRON BY35S バッテリー交換 OMRONのUPS、BY35Sのバッテリーを交換しました。純正品だと相応の金額がかかるため、互換品で済ませました。 バッテリー交換のLEDが点滅し、警告のブザーが鳴るようになりました。そこでLONGのWP7.2-12を二千数... 2019.10.17 モノ情報デジモノ
中学生の疑問 力の平行四辺形の法則を発見したのは誰? 2つの力はこれらを2辺とする平行四辺形の対角線で表される力に合成される。また1つの力はそれを対角線とする平行四辺形の2辺で表される2つの力に分解できる。 中学理科で出てくる合力、分力についてです。「力の平行四辺形の法則」という名称自... 2019.10.17 中学生の疑問物理力
中学生の疑問 なぜ鉄心を入れると磁力が強くなるの? 「小学校で電磁石をつくったよね~」という話から。中学校の電流と磁界の単元では、電磁石に鉄心を入れて磁力が強くなる実験は出てこない。でも小学校理科でやっているので、多くの生徒は覚えている。そこで出た質問。 鉄心を入れると、磁力線の密度... 2019.10.18 中学生の疑問物理電気
モノ情報 三菱冷蔵庫のドアポケット交換 10年ほど使用している自宅の三菱の冷蔵庫、MR-H25JL-K。 牛乳等を立てるドア内側のプラスチック製のドアポケットにヒビが入ったため、ネットで探したが、ドアポケット自体の型番がなかなか見つからず。仕方なく、某大手家電量販... 2019.10.20 モノ情報
モノ情報 ビデオカメラの映像をPCに入力したい(USBカメラとして) PCのプレゼンの中に、書画カメラ画像をリアルタイムで表示したい。以前はUSB Video Class対応のminiDVカメラ、CanonのiXY DV M3を使って直接USB入力ができていた。ただ機種が古く、64bit版のOSで対応するド... 2019.10.20 モノ情報デジモノ
中学生の疑問 なぜ生物は細胞からできているか? 返答に困った質問です。『「なぜ細胞から?」というよりも、生物を調べたら細胞からできていた、ということなんだよ』と返事しましたが、、、。 何かもっといい答え方があったでしょうか?是非コメントください! 2019.10.23 中学生の疑問生物細胞
観察・実験 教室で盲点実験 やり方1:黒板の左端に数cmの白い円を描いておきます。2:子ども達を教室の一番後ろに下げる。1の白い円の真後ろ辺りが一番よい場所です。3:2の位置で左手で左目を隠し、右目で白い円をじっと見る。円が視野の中心に来るようにし、絶対に目... 2019.10.22 観察・実験生物動物
中学生の疑問 ヒト(動物)やタマネギ(植物)で、なぜ細胞が異なるか? 中学校理科の細胞観察では、植物細胞の例としてタマネギの鱗片葉表皮やオオカナダモの葉、動物細胞の例としてヒトのほお粘膜の細胞を観察する場合が多いです。観察した後の生徒から、上記の質問。 これまた返答に困りました! 「どこが違うか」... 2019.10.24 中学生の疑問生物細胞
理科教員日記 アレどこ行った? 「あれ? あの実験道具、ここの学校に無かったっけ?」 異動し、何校も経験した理科教員あるあるの事かと思う。 光の実験のまとめで、確認のために大きな光学水槽で光の屈折を見せたい。いざやろうとして、「あ、そうか、あの道具は前の勤務校の道具だっ... 2019.10.24 理科教員日記
モノ情報 Let’s NOTE CF-J10 HDMIから音声が出ない 最近手に入れたLet's NOTE、CF-J10。元はWindows7機がアップグレードされてWindows10機になっていたものです。ヤフオクにて一万円台後半にて入手。メモリを追加して8GBに、そしてHDDをSSDに換装しました... 2019.10.26 モノ情報デジモノ
【PickUp】中学理科観察実験 水の沸騰(スロー再生) 水の沸騰、1/4倍速バージョン。 水の沸騰、1/16倍速バージョン。 水の沸騰、1/33倍速バージョン。 2019.10.27 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験化学
【PickUp】理科動画 フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生) フンボルトペンギンの水中での泳ぎ(スロー再生)です。葛西臨海水族園で撮影。 2019.10.27 【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
【PickUp】理科動画 駅のホームでストロボスコープ 意外なところでストロボスコープ。千代田線綾瀬駅到着直前。夜明け前のホーム、白線が遅くなったり早くなったり。 2019.10.20 【PickUp】理科動画観察・実験物理
【PickUp】中学理科観察実験 2019年台風19号 先日の台風19号です。東京付近を通過した際の風の動きの動画をキャプチャーしました。反時計回りの風の吹き込みが非常によくわかります。iPhone 版windyにて。 でも、直接見ることができます。 2019.10.13 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験地学風の動き(windy)
【PickUp】中学理科観察実験 酸素中でのスチールウール燃焼(低画質) 酸素中でのスチールウール燃焼です。昔の撮影なので低画質。 2019.11.03 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験化学
【PickUp】理科動画 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速) 落下ビーカーの割れる瞬間(1/8倍速)です。淵が欠け、処分するビーカーで実施しました。 2019.11.03 【PickUp】理科動画観察・実験物理科学遊び
【PickUp】理科動画 テルミット反応(1/4倍速) アルミニウム粉末と酸化鉄でのテルミット反応。マグネシウムリボンで点火しています。外側はぬらしたろ紙、溶けた鉄は水中へ落下。 2019.11.03 【PickUp】理科動画観察・実験化学
【PickUp】中学理科観察実験 コイの呼吸、メダカの血流 魚も呼吸をしています。コイで観察してみました。 まずはえら蓋のうごきから。 続いて水の動き。流れがわかるよう、朱墨を溶かした水を使っています。 また、メダカの尾びれ血流を実体顕微鏡で観察してみまし... 2019.11.06 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
観察・実験 アジサイの花 一見、ひとかたまりで1つにみえるアジサイの花。 でもじっくりみると一つ一つが、独立した花であることがわかります。 これは花弁(花びら)がない花ですね。 2019.10.12 観察・実験生物植物花
工作・技術・分解 デジタルビデオカメラ、SONY DCR-PC100分解 miniDV時代のデジタルビデオカメラ、SONY DCR-PC100の分解です。 2019.10.19 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
観察・実験 アサガオの花観察、実への成長 まずはアサガオの花観察。 そして花から実へ。赤いラベルをつけたものは、おしべを抜いたもの。子房も成長せず、そのまましおれてしまいました。青いラベルはそのままのもの。子房が膨らみ、果実になりました。 2019.10.19 観察・実験生物植物花
工作・技術・分解 SONY Cyber-shot、DSC-F55K分解 SONYのデジカメ、DSC-F55Kの分解写真です。当時のメモリースティック採用の最初の機種だったかと思います。分解後、修復して使用しています。 2019.10.21 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
工作・技術・分解 SONY VAIO PCG-C1XF分解 一世を風靡したSONY VAIO。中でもコンパクトで人気のあったC1シリーズ。分解したときの写真です。 2019.10.22 工作・技術・分解分解PC関連
観察・実験 アカムシユスリカのだ腺染色体観察 ショウジョウバエやアカムシユスリカの、双翅類のだ液腺(だ腺)の細胞に存在する染色体は、多糸染色体といって、通常の細胞の染色体の100~200倍物大きさのある染色体です。通常、染色体は縦に割れて分離するのですが、そのまま分離せずに多数束にな... 2019.10.23 観察・実験生物動物
工作・技術・分解 ヒトの体で3色LEDを点灯させよう! トランジスタの増幅作用を使っています。 LEDの光を拡散させるため、透ける白い紙で折りづるを作って載せてみました。 2019.10.26 工作・技術・分解
工作・技術・分解 SONY Cyber-shot DSC-F505K分解 SONY Cyber-shot F505Kを分解した時の写真です。光学系は手出しが恐くて分解していません。 2019.10.28 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
観察・実験 圧電素子で遊ぼう 圧電素子(あつでんそし)と言う言葉は聞いたことがありますか? 100円ライター(電子ライター)、チャッカマン、ガスコンロ、湯沸かし器、ストーブなどなど、自動点火の物に使われています。それらの器具の点火時、よく見ていると火花が散っていますね... 2019.10.29 観察・実験物理科学遊び
観察・実験 カタバミの花 庭先や道ばたでよく見かけるカタバミ。”きれいな雑草”だと思っている方も多いでしょう。よく似た種で、日本に昔からあるカタバミもあります。ムラサキカタバミは、南アメリカ原産の帰化植物です。元々は観賞用に植えられた物ですが、一度増え出す... 2019.11.01 観察・実験生物植物花
工作・技術・分解 PHS分解 昔、簡易携帯電話としてサービスのあったPHS。開始早々契約したのですが、実用レベルではありませんでした。その後、かなり充実し実用レベルになったのですが・・・。初期の機種を分解しました。MITSUBISHIのTL-PH7。 2019.11.05 工作・技術・分解分解
工作・技術・分解 J-PHONE ケータイ 分解 昔のJ-PHONE時代の東芝のケータイを分解したときの写真です。最初は東京デジタルホンで契約し、J-PHONE、Vodafone、そして現ソフトバンク。4回、会社が変わりました。 2019.11.05 工作・技術・分解分解
観察・実験 平戸・生月島、塩俵断崖の柱状節理 以前、平戸につながる生月島(いきつきしま)へ行った時に撮影した、塩俵断崖の柱状節理です。詳細解説はこちら。(平戸市HPより) 2019.11.06 観察・実験地学
【PickUp】理科動画 イモリの幼生、食事の動画 イモリ幼生のアルテミア幼生(ブラインシュリンプ)捕食の瞬間です。 1/8倍速です。CASIO EX-ZR1000+ルーペにて撮影。上の方からアルテミア(ブラインシュリンプ)をスポイトで滴下(?)しています。終わり付近... 2019.11.03 【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
【PickUp】理科動画 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ) 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)。途中で顕微鏡を高倍率に切換。ややガラスに汚れあり。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン植物動物
【PickUp】理科動画 泳ぐゾウリムシ 実体顕微鏡撮影。泳ぐゾウリムシ。アオミドロとのサイズ比較も。 泳ぐゾウリムシ、拡大。途中、顕微鏡倍率切換。コンタミンあり。 さらにゾウリムシ拡大。途中、顕微鏡倍率切換。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン動物
【PickUp】理科動画 回転するボルボックス 回転するボルボックス(暗視野)。実体顕微鏡撮影。 回転するボルボックス(明視野)。実体顕微鏡撮影。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン植物動物
【PickUp】理科動画 泳ぐミジンコ シャーレ内を泳ぐミジンコ。実体顕微鏡撮影。後半、ゾウリムシを入れたので追いかける様子も。 ゾウリムシに反応して勢いよく泳いでいるようなミジンコ、卵を持ったミジンコなど。実体顕微鏡撮影。 ... 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン動物
【PickUp】中学理科観察実験 コンセントで直列33個の100V豆電球を点灯 100Vのコンセントで直列33個の豆電球を点灯させました。全体で約100V、1つあたり約3Vの電圧がかかっています。なおこの実験を演示する前に 「コンセントに“いたずら”で火災 注意呼びかけ」 などの注意を見せた後で実施してい... 2019.10.25 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理
【PickUp】中学理科観察実験 アブラナの花 アブラナ科アブラナ属 Brassica rapa 春といえばこの花。”菜の花”の名前でも親しまれていますね。一般的には、ここで紹介するアブラナの他にも、コマツナやカブなど、黄色で十字型の花びらをつけるものを菜の花と呼びます。... 2019.10.28 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物植物花
観察・実験 トロロアオイの花 アオイ科トロロアオイ属 Abelmoschus manihot ハイビスカスをはじめとしてフヨウにオクラ、ムクゲ。これらの花の形は非常によく似ていますよね。この花の仲間がアオイ科です。トロロアオイも、実にオクラによく似た花を... 2019.10.31 観察・実験生物植物花
観察・実験 コバギボウシの花 ユリ科ギボウシ属 Hosta albomarginta Ohwi ”ギボウシ”という植物の仲間をご存じですか? ユリの仲間で、とてもきれいな花の仲間です。東アジア特産で、栽培も易しく変化に富むので、庭先によく植えられています... 2019.11.04 観察・実験生物植物花
観察・実験 ノゲシの花 キク科ノゲシ属 Sonchus oleraceus タンポポと同じ仲間のノゲシ。”ケシ”という名前ですがキク科です。たくさんの”花びら”があるように見えます。側面図では、花の元の部分に緑色の”がく”らしきものもあるように見え... 2019.11.09 観察・実験生物植物花
観察・実験 セイタカアワダチソウの花 キク科アキノキリンソウ属 Solidago altissima かつては帰化植物の代名詞と言えるほど名前が聞かれたセイタカアワダチソウ。最近は減ってきたようですね。キク科の花といえば、タンポポやハルジオンなどが代表的です。同じ科なの... 2019.11.10 観察・実験生物植物花
工作・技術・分解 CASIOのCassiopeia A-55V、分解 昔、PDAというジャンルの電子機器がありました。現在のスマホの前身、とも言えるものです。その中に、キーボード付きのモノもありました。WindowsCE 2.0というOSが動いていた機種です。一番最後の写真は、赤外線通信のポートをデジタルカ... 2019.11.10 工作・技術・分解分解PC関連
工作・技術・分解 ICテレカ(テレホンカード)の分解 磁気タイプのテレホンカードすら、ほとんど使わなくなった昨今ですが。昔、磁気タイプのテレホンカードの偽造が多くあり、ICテレカ(テレホンカード)というものがありました。その中の様子を見たときの写真です。 2019.11.12 工作・技術・分解分解
理科教員日記 「主体的」と「自主的」、それぞれの学びの違い 新指導要領では、「主体的な学び」という言葉が幾度となく出てきます。(正確には、「主体的・対話的な学び」ですが) この「主体的」と似た言葉で、「自主的」という言葉も、学校ではよく使われます。では「主体的」な学びと「自主的」な学びはどう違うの... 2019.11.12 理科教員日記
観察・実験 ムラサキハナナの花 アブラナ科 Orychophragmus violaceus 春を彩る花の一つですね。電車越しの車窓から、土手にたくさん生えて見えるのがとても似合います。この花も、アブラナと同じアブラナ科の植物です。オオアラセイトウ、ショ... 2019.11.13 観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 棒磁石の周りの磁界 棒磁石の周りの磁界の様子を、鉄粉と方位磁針を使って調べました。 まずは一本の棒磁石。方位磁針のN極の指す向きが磁界の向き。写真では、左がN極、右がS極。 次は異なる極を向かい合わせた写真。 左側の磁石から... 2019.11.14 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理
工作・技術・分解 ポケットコンピューター、SHARP PC-1245分解 1980年代。可搬性のミニコンピューターとして一部に人気のあったポケットコンピューター。入門機のSHARP PC-1245を分解してみました。 2019.11.15 工作・技術・分解分解PC関連
工作・技術・分解 東芝Libretto70 分解、改造 東芝のミニノート、Libretto70を分解、クロックアップの改造、そしてペインティングをしたときの写真です。 2019.11.15 工作・技術・分解分解PC関連
工作・技術・分解 ノートPC、NEC Lavie L LL550 6D分解 NEC Lavie L LL550 6Dを分解し、HDDを換装したときの写真です。 2019.11.16 工作・技術・分解分解PC関連
【PickUp】中学理科観察実験 赤玉土の碗がけ(火山灰の観察) 中学校理科で火山灰の観察があります。なかなか「火山灰」が手に入らないという場合でも、関東ローム層から採取されている赤玉土を使うと、火山灰の観察ができます。親指の腹で汚れをこすり落とすように、そして米をとぐようにやっていくといいです。写真6... 2019.11.16 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験地学
工作・技術・分解 SONY VAIO PCG-C1MRX分解、HDD換装 SONYのVAIO、PCG-C1MRXを分解し、HDDを換装したときの写真です。 2019.11.17 工作・技術・分解分解PC関連
【PickUp】中学理科観察実験 ウシガエルの解剖 ウシガエルの解剖です。苦手な方はご注意ください。まずは動画です。 1、道具 道具は、解剖皿、ゴム板、解剖バサミ、骨きりバサミ、ピン(木綿針)、ピンセットなどです。ほとんどは理科の観察実験用具用として販売されていますが、... 2019.10.26 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験生物動物解剖
工作・技術・分解 スクールタイマー2 STEX-03の分解 スズキのスクールタイマー。よく学校でも見かけます。うっかり落としてしまい、液晶部分が壊れてしまったので分解してみました。中身はほとんどが液晶。あとは小さな基板とブザー、電池ボックスくらいの作りでした。 無くては困るので後継機... 2019.11.11 工作・技術・分解分解
観察・実験 速度測定器、ビースピBeespi分解 速度測定器、ビースピBeespi。元々は動くおもちゃの速度を測定する玩具でしたが、理科の速度測定に用いられるようになりました。 原理としては、写真3枚目に見えるように、赤外線を感知する場所が2カ所あり、1カ所目を通過した物体... 2019.11.18 観察・実験物理工作・技術・分解分解
【PickUp】中学理科観察実験 コイルを利用した道具(スピーカーの分解、アナログ針式メーター) 100均で売っていたスピーカーボックス。分解してみました。スピーカーは、音声電流をコイルに流し、そこで生じた磁力と外側の磁石の磁力が反発して音の振動を発生させます。分解することで、中学生にもその原理と仕組みも説明することができます... 2019.11.17 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理工作・技術・分解分解
工作・技術・分解 SONY Cyber-shot DSC-F3分解 デジカメの普及第1世代、30万画素時代の機種、SONY Cyber-shot DSC-F3を分解したときの写真です。 バッテリーの持ちも悪く、満充電で40分(!)。その分、小型鉛蓄電池を外部電源として持ち歩くように工夫したり... 2019.11.20 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
中学生の疑問 ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの? だ液でデンプンが分解されてできる麦芽糖。中学校理科では、その検出にベネジクト液を使います。補足として「いわゆる砂糖(ショ糖)では反応しないので、『ベネジクト液は"糖″の検出』と言ってはいけないよ」と説明したとき、表題の質問が出ました。 高... 2019.11.21 中学生の疑問生物動物
理科教員日記 ライスマグネシウムって? 先日飲んだ野菜ジュース。「ライスマグネシウム」という用語が目に入りました。調べて見ると、主成分がリン酸マグネシウム、玄米のぬか由来のようです。様々な原子が出てくる中学2年の授業のこぼれ話にいいなと思いました。 ライスマグネシ... 2019.11.21 理科教員日記
理科教員日記 ガスバーナーの絶滅? 学校の実験道具。おなじみのモノも、いつまでも昔のまま使い続けるのがよいとは限りません。中学校でおなじみのガスバーナーも話題になっています。「使う必要、あるの?」と。 小学校では、アルコールランプから実験用小口カセットコンロへの置き換... 2019.11.22 理科教員日記
モノ情報 ようこそGeminiPDA、さらばSigmarionIII。 移動中でも、パッと多くのテキスト文章を入力したい。例えばこのHPに載せる文章を打ちたい。そんなときには、やはり物理キーボードが欠かせません。しかしパッと膝上などで入力するとなると、UMPCクラスのノートパソコンですら機動性の面で厳... 2019.11.22 モノ情報デジモノgeminiPDA/cosmo communicator
工作・技術・分解 CASIOのデジカメ、QV-7000SX分解 CASIOのデジカメ、QV7000SXを分解しました。デジカメ普及の第二世代、メガピクセルの130万画素、光学二倍デジタル四倍の八倍ズーム、最大12.8秒の動画などなどの機能を持っていた機種です。それまでは内蔵メモリで撮影するだけだったの... 2019.11.23 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
モノ情報 Gemini PDAの日本語入力 手に入れてから最初に「?」となったのが日本語入力。シフト+「2」のキーで、刻印通り「@」が入力されず、「”」になってしまいました。結論から言えば、上記画面の 設定→言語と入力→物理キーボード において、各入力方法で「E... 2019.11.23 モノ情報デジモノgeminiPDA/cosmo communicator
モノ情報 Gemini PDAのホーム画面(デスクトップ)の不要アイコンの削除法 デスクトップの不要アイコンの削除法。通常のAndroidだと、長押ししてから、上部の「×削除」へアイコンを移動するとできる、はずです。ところがGemini PDAを横画面で使っていると、「×削除」が出てきません。私はそもそもAnd... 2019.11.23 モノ情報デジモノgeminiPDA/cosmo communicator
観察・実験 ノースポールの花 キク科クリサンテムム属 Chrysanthemum paludosum 春本番の頃に花壇をにぎわすノースポール。春菊とも近い仲間(同じ属)です。どちらも地中海原産の植物です。ちなみにシュンギクは、日本の他、中国などでも食用として栽... 2019.11.24 観察・実験生物植物花
モノ情報 Gemini PDAにmicroSD追加 液晶画面裏側のパネルカバーをはずすと、SIMカードやmicroSDのスロットが現れます。microSDを一回入れたのですが、はずすときに固くて難儀しました。そこで原始的ですがセロハンテープを貼ってから挿入。こんなものでも、あるだけ... 2019.11.24 モノ情報デジモノgeminiPDA/cosmo communicator
工作・技術・分解 AIWAウォークマン分解 aiwaの「ウォークマン」を分解したときの写真です。正式にはウォークマンはSONYの携帯プレーヤーですが(^_^;) 2019.11.25 工作・技術・分解分解
モノ情報 Gemini PDAカバー、あと一歩 Gemini PDAのカバー、なかなかいいモノがなく、探し回っています。 その名も「Gemini PDAのためのレザースーツ」というものが国立商店から出てはいたものの、すでに終売。よさそうなものをブログでみつけるも、これまた... 2019.11.25 モノ情報デジモノgeminiPDA/cosmo communicator
工作・技術・分解 MSIのWindowsタブレット、Windpad 110W 分解 MSIのWindowsタブレット、Windpad 110Wを分解したときの写真です。 2019.11.26 工作・技術・分解分解PC関連
【PickUp】中学理科観察実験 ウシの眼、解剖 ウシの眼の解剖です。狂牛病の大規模発生以降、出来なくなってしまいました。それ以前に解剖したときの写真です。 2019.11.27 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物動物解剖
【PickUp】中学理科観察実験 コードレスホン分解(無接点充電) 家庭用のコードレスホン。無接点での充電には、電磁誘導が利用されています。分解するとコイルがよくわかります。 2019.11.28 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理工作・技術・分解分解
観察・実験 ヒメオドリコソウの花 シソ科オドリコソウ属 Lamium purpureum 空き地でよく見られるヒメオドリコソウ。二年草です。その形は、まるで小さな木のように見えますね。一つの株から、いくつか伸びます。実は根本に近い部分の葉は、葉と少し形が違うのもわか... 2019.12.01 観察・実験生物植物花
理科教員日記 定期考査、問題数が多いほど「いいテスト」? 中間や期末などの定期考査の問題。 職員室で話をしていると、問題数が多いほど「頑張って問題を作っている」という雰囲気を感じる事がある。まんべんなく試験範囲全てから細かく問題を出し 時間をかけて採点をするほど、より正しくその生徒を評価で... 2019.12.02 理科教員日記
【PickUp】中学理科観察実験 サクラ(染井吉野)の花 バラ科サクラ属 Cerasus yedoensis 日本を代表する花といえば、サクラですね。バラ科に属する花です。バラ科には他にも、アンズ、ウメ、モモ、バラ、イチゴ、ボケ、リンゴ、ハナカイドウなどの植物が属しています。中でもウメ、モ... 2019.12.04 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物植物花
中学生の疑問 なぜコンセントは交流なの? 中学2年、電流単元最後に交流の学習をしました。そこでの質問です。なぜコンセントは交流なの? 電池がなぜ直流なのか、と聞かれたら、「詳しくは3年で学習するけど、2種類の金属板のうちどちらからどちらへ電子が移動するか決まっているから」と... 2019.12.06 中学生の疑問物理電気
観察・実験 シャガの花 アヤメ科アヤメ属 Iris japonica あまり聞き覚えのない方も多いかと思いますが、見れば”ああ、あの花か”と思い当たるのではないでしょうか。アヤメの仲間で、花のかたちもよくにています。 ぱっと見、どれがおしべでめしべ... 2019.12.07 観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 ツツジの花 ツツジ科ツツジ属 Rhododendron spp. 公園や道端によく植えられているツツジ。色々な品種もあります。 拡大図で分かるとおり、きちんと咲いた花のめしべは上を向きます。ユリの仲間でも同じことが見られます。がく片は5... 2019.12.08 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物植物花
工作・技術・分解 自作PC/AT互換機(古) Windows95が出た1995年前後から、自作PCブームが起きました。私もその頃から自宅のパソコンは自作PCで続いています。その当時のPCの分解写真です。 ドライブ類もHDDはもちろんのこと、FD、MO、CD、CD-Rと多... 2019.12.09 工作・技術・分解分解PC関連
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、物理・運動編 理科の授業の中でのこぼれ話。特に笑い話は、後々まで「印象に残った」と言われることも多いですね。そんな話をいくつか。まずは物理分野の運動に関したものを。 ★アンパンマンと作用反作用 空飛ぶヒーローのアンパンマンが、悪いことをしたバイキ... 2019.12.10 理科教員日記
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、土の中の生物編 生物どうしのつながりで、土の中の生物が出てきます。分解者の例、ということでダンゴムシやミミズ等の土壌動物が扱われます。好きな生徒もいますが苦手な生徒も多く、「キモい」とかいう声も聞こえてきます。そんなときにするマジメな話2つと、笑い話1... 2019.12.10 理科教員日記
観察・実験 サクラソウの花 サクラソウ科サクラソウ属 Primula malacoides 4~5月頃、花壇を賑わすサクラソウ。サクラソウと呼ばれる物には、日本に昔から自生していたPrimula sieboldii、他にも外来の園芸種のものがあります。伝統も古... 2019.12.12 観察・実験生物植物花
【PickUp】理科動画 水の中に牛乳を一滴たらす(スロー再生) 水の中に牛乳を一滴たらしてみました。スロー再生です。広がる様子なども研究するとおもしろそうです。 2019.12.12 【PickUp】理科動画観察・実験物理
工作・技術・分解 シートフィーダースキャナ、NEOS NSP-800分解 シートフィーダースキャナ、NEOS NSP-800を分解したときの写真です。Windows95時代、パラレルポートでの入力でした。 2019.12.14 工作・技術・分解分解PC関連
【PickUp】中学理科観察実験 ムラサキツユクサの花、気孔 ツユクサ科ムラサキツユクサ属 Tradescantia reflexa Raf. 北アメリカ東部原産のこの植物は、その辺の道ばたや線路脇など、あちこちで見かけます。また、気孔や細胞の分裂や原形質流動の観察によく用いられるため、理科の... 2019.12.15 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 オオカナダモの細胞観察、花 中学校理科で定番の生物材料、オオカナダモ。細胞の観察、光合成実験と使われます。また時期が来ると花も咲かせます。まずは染色等をせずそのまま観察してみます。 次に、酢酸オルセインで染色して観察してみました。 花は水... 2019.12.15 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 だ液によるデンプンの分解をオブラートで だ液によるデンプンの分解をオブラートでやってみました。 小さなポリ袋を2つ準備し、小さくカットしたオブラートをそれぞれに入れます。片方のポリ袋にはスポイトで水を2~3滴、もう片方にはストローを使ってだ液を同量程度入れます。両... 2019.12.17 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物動物
【PickUp】中学理科観察実験 手足のレントゲン写真 乾癬性関節炎と分からず、リウマチ疑いの段階の時に撮影した、私自身の手足のレントゲン写真です。 2019.12.18 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理生物動物
中学生の疑問 動物のだ液でもデンプンを分解するの? 中学校の動物の学習。消化について、デンプンをだ液で分解すると麦芽糖ができる、という実験があります。その実験の直後の質問です。「動物のだ液でも変化するの?」 一言で動物と言っても様々です。また全ての動物について調べた訳でもありません。... 2019.12.18 中学生の疑問生物動物
観察・実験 磨いて遊ぼう!(10円玉を歯磨き粉、空き缶底をピカールで鏡) 身近な研磨剤、歯磨き粉やピカールを使って遊んでみましょう!【注意!】目に入った時にこすってしまうと大変危険です! 万が一入ってしまった場合には、水でよくすすぎ、眼科医等の診察を受けてください。 まずは10円玉を歯磨き粉で磨いてみまし... 2019.12.23 観察・実験物理科学遊び
観察・実験 トケイソウの花 トケイソウ科トケイソウ属 Passiflora caeruleaなど 特徴的な花の形をしていますね。めしべの先の柱頭が3つに分かれていて、その間に伸びているおしべと合わせて時計の長針・短針のように見えます。 「トケイソウ」とは、広... 2019.12.28 観察・実験生物植物花
観察・実験 ケナフの花 アオイ科フヨウ属 Hibiscus cannabi 同じアオイ科のトロロアオイやオクラとも非常によく似た花です。サイズがやや違う程度。 成長が早く、また繊維が多く木材パルプの代替になるのではと期待され、2000年頃には「環境教育とい... 2019.12.28 観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 西高東低の冬型の気圧配置の時の風 2019.12.28、西高東低の冬型の典型的な気圧配置の時の風の動きです。iPhone 版windyにて。 こちらはPC版。気圧配置とも重なり、よく分かります。 でも、直接見ることができます。 2019.12.28 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験地学風の動き(windy)
資料(ダウンロード) 評価集計テンプレート「しゅうぷれ」 沢山の小テスト等の評価材料を観点別に集計するExcelテンプレートです。このテンプレートは、集計のみに特化しています。評価評定まで出すためには、もう一つの「ひょうぷれ」と組み合わせる必要があります。★115項目までの評価材料を観点1~5ご... 2019.12.21 資料(ダウンロード)
工作・技術・分解 ミニノートPC、One-Netbook OneMix 2S 分解 ミニノートPC、One-Netbook OneMix 2Sを分解したときの写真です。 2019.12.29 工作・技術・分解分解PC関連
工作・技術・分解 ASUS T90chiキーボード分解、ヒンジ改造 ASUS T90chiのキーボードを分解し、開く角度を増やすためにヒンジを改造したときの写真です。 を参考に分解、改造いたしました。 2019.12.29 工作・技術・分解分解PC関連
工作・技術・分解 アイリスオーヤマLEDシーリングライト、VG12N-U1分解 先日まで普通に点灯していたLED照明。急にバチッと消えて点灯しなくなってしまいました。どうせ処分するならと、分解してみました。 アイリスオーヤマの製品は、割と安く機能も単機能の場合が多いです。その分、蓋もはずせずに分解できな... 2019.12.30 工作・技術・分解分解
【PickUp】中学理科観察実験 アルミホイル筒のリニアモーター アルミホイルを竹ひごに巻き付け、数周巻き付けて筒を作りました。セロハンテープで端を留めています。レールの上には銅箔テープ。磁石は全てN極を上にしています。全体像は下写真をご覧下さい。 2019.12.31 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理
工作・技術・分解 ワコム ArtPad KT-0405-RN ペンタブレット、分解 シリアルポート接続のワコム ArtPad KT-0405-RN ペンタブレットを分解したときの写真です。 2020.01.06 工作・技術・分解分解PC関連
資料(ダウンロード) 定期考査学習計画表 中学校の定期考査の学習計画表です。2週間分。必要な項目を適宜書き換えて使います。Excelテンプレート。 <サンプル> ダウンロードはこちら 2020.01.07 資料(ダウンロード)
資料(ダウンロード) 評価評定テンプレート「ひょうぷれ」Version5.7 このテンプレートは、各観点ごとの評価材料を入力すると各観点の評価(A・B・C)と評定(5段階)を算出します。Excel2007以降対応。どこで区切るか、また観点間の割合等、自由に設定することができます。クラスごとの各評価・評定の人数や評... 2019.10.12 資料(ダウンロード)
【PickUp】中学理科観察実験 水の蒸発による質量減少(10度、80度による違い) 0.1mg単位まで測定できる電子天秤、OHAUSのPX224にて測定しました。 約10度の水と約80度の水(湯)での、蒸発の違いがわかります。 10度の水では、気流による表示のブレ以上の変化は1分ではわからず。約80度ではどんどん蒸... 2020.01.09 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験化学
資料(ダウンロード) 2年3学期、進路決定までの見通し計画表 2年生3学期、進路決定までの見通しを持つためのシートです。 1,2年の各教科の単元を振り返り、苦手な単元を把握します。その後、学習も含め、卒業までにどの時期に何をするか、全体を考えます。 学校ごとに行事等の実情も異なる... 2020.01.10 資料(ダウンロード)
工作・技術・分解 テレビモニター、NEC PC-453n分解 昔のPCモニター、兼TVのNEC PC-453nを分解したときの写真です。ブラウン管時代、アナログ放送、昔のデジタル映像端子と懐かしいです。 2020.01.11 工作・技術・分解分解PC関連
資料(ダウンロード) クラス用印刷物テンプレート「くらぷれ」V1.0 中学校等のクラスで定期的に作りかえる座席表等。毎回氏名を入力するのも大変です。このテンプレートでは、出席番号を入れるだけで氏名等も全て自動的に反映されるので更新が楽になります。 上のようなシートに氏名等を入力するだけで ... 2020.01.13 資料(ダウンロード)
工作・技術・分解 飲食店の電子呼び鈴 飲食店で店員さんを呼ぶときの電子呼び鈴。なぜ同じ機械なのに呼んでいる机がわかるのか。内部のロータリースイッチで番号を指定しているようですね。許可を得て撮影しています。 2020.01.15 工作・技術・分解分解
工作・技術・分解 写るんです(レンズ付きフィルム)分解 カメラと言えばフィルムだった時代の大ヒット商品、写るんです(レンズ付きフィルム)。フラッシュ回路部分を中心に、分解してみました。 2020.01.16 工作・技術・分解分解
【PickUp】中学理科観察実験 TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516 分解 TASCOの単眼鏡(モノキュラー)#516を分解したときの写真です。プリズムでの光の流れがわかりやすいです。中学校の反射の例としてもよさそう。 2020.01.18 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理工作・技術・分解分解
中学生の疑問 食事をしていない時も、化学変化しているの? 消化と吸収の学習時。「デンプンを、だ液の中のアミラーゼが分解するのも化学変化の一種だよ」と説明しました。その授業での質問です。『食事をしていないときも、(体の中では)化学変化しているの?』 からだの中では常に数多くの化学変化が起きて... 2020.01.15 中学生の疑問生物動物
モノ情報 ASUS T90Chi オススメグッズ&アプリ 2015年発売の8.9インチWindows10タブレット、ASUS T90Chi。キーボード付属でSONY VAIO Pのようなサイズ感で一部に大変人気のあった機種です。先日ヤフオクで一万円弱で入手。ATOM機なのにキビキビ動く印象です。... 2019.12.29 モノ情報デジモノ
工作・技術・分解 サイクルメーターの分解 自転車の速度を測るサイクルメーター。原理は、車輪の回転数と車輪の円周から速度を求めています。車輪の回転はサイクルメーターから伸びた磁石センサーで調べています。車輪の方には磁石を取り付けています。 2020.01.19 工作・技術・分解分解
【PickUp】中学理科観察実験 フィルムケースのアルコールロケット(1/16倍速) エタノールを染みこませた脱脂綿でフィルムケースの内側を拭き(湿らし)、圧電素子で点火しています。iPhoneのスローで撮影(1/8倍速)したものを、さらに動画編集ソフトで1/2倍、つまり1/16倍速での再生になっています。3回分の発射。都... 2020.01.01 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理化学
中学生の疑問 食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの? 中学2年、消化と吸収の学習時の質問です。「食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?」 消化にも、歯で物理的に細かくするものと消化液に含まれる消化酵素等で化学変化させて小さくするものとがあります。ヒトの場合、口に入ったその段階で歯によ... 2020.01.22 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 なぜ血しょうは寿命がないの? 血液の学習時。資料集を見ると、血液の成分のそれぞれ寿命として赤血球は約120日、白血球は約10~20日、血小板は約4~5日と書いてあります。しかし血しょうは寿命の欄がありません。そこからの質問です。「血しょうは寿命がないの?」 そも... 2020.01.23 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 草食と肉食、消化は違う? 消化の授業を終え、草食動物と肉食動物の顔や歯のつくりの違いを終えたときの質問です。「草食動物と肉食動物、消化は違いますか?」 食べているものが違うということは、分解しなくてはならない物質も異なる、ということです。植物をつくるセルロー... 2020.01.24 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 反射神経って、どこにあるの? 動物の感覚と運動の学習後に出た質問です。「反射神経って、どこにあるのですか?」 動物の行動には、無意識のうちに起こる反射と、意識して行う行動とがある、という学習をします。また脳やせきずい、感覚神経、運動神経などの学習もします。とすれ... 2020.01.25 中学生の疑問生物動物
工作・技術・分解 ベアボーンのminiPC(Piccolo、sumicom S600) 自作PCの中でも小型ベアボーンシリーズにはまっていた事があります。その時の2機種ほど。 一台目はPiccolo。詳しい解説はこちら。ASCIIの記事。 続いてsumicom S600。正面の写真が見当たらないのですが・... 2020.01.26 工作・技術・分解分解PC関連
中学生の疑問 光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの? だ液でデンプンが分解され、麦芽糖などになることを調べた実験後の質問です。中学1年次に学習した光合成でデンプンができたことを覚えていての質問。「光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?」 教員目線で言うと、「同じデンプンだ... 2020.01.27 中学生の疑問生物動物
工作・技術・分解 SONY カラー液晶ディスプレイSDM-N50TV、分解 テレビにもなる液晶ディスプレイ、SONY SDM-N50TVを分解したときの写真です。台の部分にスピーカーが配置されていました。 2020.01.28 工作・技術・分解分解PC関連
【PickUp】中学理科観察実験 化学カイロの酸化による質量増加を測定 0.1mg単位まで測定できる電子天秤、OHAUSのPX224にて測定しました。1分弱の時間で、14.7190gから14.7220gまで、3mg増加しました。古くなっていたカイロで、またミニサイズの貼り付けタイプのもので行いました。普通サイ... 2020.01.08 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験化学
【PickUp】中学理科観察実験 使い捨てカイロ(化学カイロ)で調べて見よう! 冬によく使われる使い捨てカイロ。なぜ温かくなるのでしょうか?袋の中には鉄の粉も入っていて、空気中の酸素と結びつくときに熱が発生します。その熱で冷えた体を温めるのですね。酸素と結びつくということは、その分、重くなるはずです。実際に測ってみま... 2020.01.29 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験化学
中学生の疑問 検流計の記号は、なぜ「G」? 『電流計はA、電圧計はVで、なぜ検流計はGなのですか?』 そもそも検流計は、微量の電流を検出する計器で、ある意味電流計の一種です。電気火花で死んだカエルの足がけいれんする現象を発見したガルバーニの名前にちなみ、ガルバノメーターともい... 2019.10.14 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 電磁石(コイル)に鉄心を入れると、なぜ磁力が強くなるの? 中学校では、なぜコイルが電磁石になるのかを学習します。ここでは鉄心を入れることや鉄などがくっつくことは教科書では扱っていませんが、小学校の事を思い出して出てきた質問。「鉄釘などを入れるとなぜ、磁力が強くなったの?」 磁力線の学習は既... 2020.01.31 中学生の疑問物理電気
観察・実験 葉ボタンの花 アブラナ科アブラナ属 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor 葉ボタン、といえば葉を楽しむことが多く、花を見る機会があまりありません。しかしこれもそのままにしておけば成長し、いわゆる「... 2020.02.02 観察・実験生物植物花
【PickUp】中学理科観察実験 食塩と硝酸カリウムの再結晶 中学校の教科書実験。1 Aの試験管には食塩3gに水5cm3、Bには硝酸カリウム3gに水5cm3を入れ、常温(約20℃)でふってよく混ぜました。2 湯せんで約50℃まで時々試験管をゆすりながら温めました。3 2の変化を確認後、約15... 2020.02.04 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験化学
観察・実験 セイヨウフウチョウソウの花 フウチョウソウ科 Tarenaya hassleriana (?) 恐らくセイヨウフウチョウソウの花。クレオメ、という名で栽培されています。最近、植物の分類は従来のものからの変更も多く、上記学名は現段階でのwikiから引用。アブラナ... 2020.02.02 観察・実験生物植物花
【PickUp】理科動画 小麦粉の粉じん爆発(1/4倍速) 小麦粉の粉じん爆発(粉塵爆発)をやってみました。乾煎りした小麦粉を、下の写真のような100均で買ったドレッシング容器に入れました。先端を少しカットし、口を太めにしています。ボトルを押した瞬間だけ、小麦粉が舞い散るようになっています。 ... 2020.02.03 【PickUp】理科動画観察・実験化学
中学生の疑問 肺胞の数って何個あるの? ヒトの呼吸について勉強したときの質問です。「肺胞って何個くらいあるの?」 肺の勉強での大切な事項として、「肺の中には小さな肺胞がたくさんあって、表面積を広くして気体の交換を効率的に行っているんだよ」「表面積はテニスコート一面くらいあ... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの? 動物単元、呼吸を学習していて出た質問です。「なぜ窒素を吸わないの?」 空気の中により多く含まれている気体を使わないのが不思議に感じたようです。私自身は全く感じたことのない疑問だけに、とても新鮮に感じました。改めて考えると、逆になぜ酸... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 吐いた息には、全く酸素は残ってないの? 小学校の理科では、呼吸について「酸素を吸って二酸化炭素を出す」という内容を学習します。そうすると、吐いた息の中には全く酸素がなくなっていて不思議はなさそうです。でもそうすると、人工呼吸の意味がなさそうです。その辺あたりから出た質問。「吐い... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
観察・実験 食塩実験~野菜を使った浸透圧実験~ ニンジンやキュウリを一部くりぬき、食塩を詰めます。 一時間ほどすると、下の写真のように「水」が出てきました。 生物の体の細胞の中には水分がたくさん含まれています。細胞の周りに食塩などが多量にあると、中の水分が吸... 2020.02.06 観察・実験化学生物
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、単位編 単位、と聞くと固くて難しそうなイメージを持つ生徒も多いです。そんな固さをほぐすような話のいくつかを。 力の単位、ニュートン(N)編~肉を3Nください?!~中学理科では、質量(g)と重さ(N)が出てきます。重さは、昔は(g重)という単... 2020.02.08 理科教員日記
観察・実験 食塩でオリジナル石けんをつくろう 食塩を使って、オリジナルの形に整えた石けんをつくってみましょう。 写真1~4枚目では、固形石けん10gを200mL程度のお湯に溶かして液体石けんをつくっています。初めから液体石けんを購入し、使ってもOK。写真5枚目は、ペット... 2020.02.07 観察・実験化学科学遊び
工作・技術・分解 kodakのデジカメ、pixpro fz43分解 kodakのデジカメ、pixpro fz43を分解したときの写真です。 下面、両脇のネジをはずすと、前面と背面のカバーが取れました。(上写真1~5枚目まで)メニュー等操作スイッチの部分には、簡易防塵用の透明シールが貼ってあり... 2020.02.09 工作・技術・分解分解デジカメ・デジタルビデオ
【PickUp】理科動画 ポカリスエットの過冷却 冷凍庫の中で静かに冷やした未開封のポカリスエット。そーっと室内に出し、振ってみました。ボトルの中で凍っていく様子が見られます。 今回の実験は、500mLの未開封のポカリスエットで行いました。底面以外が他のモノに触れないよ... 2020.02.10 【PickUp】理科動画観察・実験化学
【PickUp】ニセ科学を斬る なぜ動脈血と静脈血では色が変わる? ヒトの血液の学習での質問です。「なぜ動脈血と静脈血では色が変わるのですか?」 ここで出てくる動脈血とは酸素を多く含む血液、静脈血とは二酸化炭素を多く含む血液のことです。酸素を運ぶ時、その多くは赤血球によって運ばれます。血管から先へ運ぶとき... 2020.02.08 【PickUp】ニセ科学を斬る中学生の疑問生物動物
闘病記 <2018年秋頃>はじめのきっかけ、地元病院整形外科 2018年秋頃より手足の指や肘、顎の関節がうずくような痛みがあり、特に朝方に痛みが強く感じられました。顎は、大きな口を開けるのが恐い、無意識にそんな風に思ってしまうほどの嫌な感じがしていました。母が10年ほど前から関節リウマチにかかってい... 2018.11.11 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
闘病記 大腸憩室、発見 元々、大腸憩室があることは、それ以前に受診していた大腸ドックの内視鏡検査からわかっていました。大腸憩室症、ともいうようです。大腸憩室とは、大腸の壁がクレーターのように陥没し、外側に向かってできたこぶのような出っ張りです。いわゆる盲腸のよう... 2014.02.11 闘病記大腸憩室炎
闘病記 大腸憩室炎での激痛、そして治療 大腸憩室炎になってしまったのは、大腸ドックを受けて数年。実生活では憩室があっても特段の変化も無く、忘れかけていた頃の事です。2015年の1月、急に腹痛が起こり、その夜は寝られないくらい痛みが激しくなりました。おちおち寝ていられないのであれ... 2015.01.11 闘病記大腸憩室炎
闘病記 大腸憩室炎、再び 2015年11月。再び腹痛が起きました。前回ほどではありませんでした、1月の腹痛と同じ痛み方です。発熱もありました。すぐさま病院に行き血液検査。CRPは7.21。インフルエンザ検査は陰性。という事は、おそらくはまた憩室炎だろうとのこと。抗... 2015.11.11 闘病記大腸憩室炎
闘病記 大腸憩室炎、またまた? 2016年2月。腹痛、貧血、微熱の症状。今回もまた大腸憩室炎、という感じです。ただ病院に行くほどではなかったため、しばらく体力温存&腸に負担かけないようにして、様子見しました。数日後にはほぼ症状がなくなりました。今回は憩室炎と断定はできま... 2016.02.11 闘病記大腸憩室炎
闘病記 <2019.4.12>健康長寿医療センター リウマチ科 初診 <2019.4.12>健康長寿医療センター リウマチ科 初診医療センターでの初診。血液検査を行いました。やはりリウマチ因子は反応なく、血沈60分が53と高く、尋常性乾癬の湿疹を確認し、「乾癬性関節炎」と診断になりました。「やはり」... 2019.04.12 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
闘病記 <2019.5.17>健康長寿医療センター リウマチ科 2回目 メトトレキサート服用開始して最初の受診。関節の痛みは、やや軽くなってきたかな? という感じです。血沈60分は62mmと高い値のまま。副作用として気になる肝機能にはほとんど変化見られず。ただ今までぎりぎり正常範囲内だったヘモグロビンが12... 2019.05.17 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
闘病記 <2019.6.14>健康長寿医療センター リウマチ科 3回目 12mgを服用し4週間。関節の痛みもずいぶん軽快してきた印象です。血沈60分も31mmに下がりました。ヘモグロビンは12.7と低いまま。メトトレキサート12mg継続。この後、2回ほど受診しましたが、ほぼ同じ状態。 2019.06.14 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
闘病記 <2019.10.4>健康長寿医療センター リウマチ科 6回目 少し冷えてきたこの頃。関節の痛みが今までは全体的に軽快傾向だったのですが、最近、また少しうずくような痛みが出てきました。右足の薬指、中指辺りです。また朝起き抜けの時、くるぶし辺りの関節がこわばる感じ。昨年の発症時に近い感じがして、嫌な感じ... 2019.10.04 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
闘病記 <2020.2.7>健康長寿医療センター リウマチ科 8回目 約3ヶ月ぶりの受診。この冬は暖かい日も多く、全国的にも雪不足などの話題が多いです。勤務でスキー教室引率などもありました。長野の方だったのですが、こちらはそれなりに雪も多くありました。寒さが関節炎に影響しないか、少し心配していたのですが、特... 2020.02.07 闘病記乾癬性関節炎(継続中)
【PickUp】中学理科観察実験 指から逃げる発泡ビーズのゴム風船 Can Do(100均)で売っていた発泡スチロールのビーズ入りの風船。ポンプで膨らませてから指を近づけると逃げます! ペットボトルと発泡スチロールのビーズでも同じ事が出来ましたが、こちらの方が簡便で、またコンパク... 2019.12.16 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理おすすめ情報モノ理科関連
【PickUp】中学理科観察実験 バイブラランプ(交流、電流と磁界の利用) インテリア照明で使われるバイブラランプ。中で炭素フィラメントが揺らめいて光る電球です。元々このランプについていた磁石を外すと、単に点灯するだけです。そこに磁石を近づけると、元のゆらめきが見られます。交流により+と-が入れ替わる... 2019.12.05 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理おすすめ情報モノ理科関連
理科教員日記 考査問題、長男と私で一石二鳥? 長男が中学生になりました。普段、目の前の生徒と同じ年齢です。 近くの公立中に通い、定期考査なども受けてきます。長男自身の理科の出来、不出来はもちろん、担当の先生がどのような考査問題を出しているのか、ついつい気になってしまいます。 また自分... 2020.02.14 理科教員日記
闘病記 馬尾神経腫瘍<2005.1.30.記> 数年前から、体調の悪いときに左足~腰にかけて神経痛がありました。当初、ちょっとした椎間板ヘルニアという診断。普段から重い荷物を持って歩いていることも多いから、そのせいだろうと勝手に納得していました。ところが最近になり、体調とは関係なく痛む... 2005.01.30 闘病記馬尾神経腫瘍