中学生の疑問 静電気、+は移動しないの? 「異なる物質をこすり合わせると、-の粒が移動して静電気が発生する」と教科書に説明されている。元々物質は+と-を同量持っていて「電気を帯びていない」ところから話が始まっているのだが、ではこすって+は移動しないの? という疑問。指導要領どおり... 2019.10.15 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 静電気を予防するにはどうしたら? 静電気の授業後の質問。毎冬、バチッと痛い思いをしてきた生徒から。靴や衣服が擦れて静電気が起きているのでは、だから静電気を起こしにくい素材のモノを身につければいいと思うよ、と返答。 でももっとよい返答があった気もする・・・。 2019.10.15 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 なぜ鉄心を入れると磁力が強くなるの? 「小学校で電磁石をつくったよね~」という話から。中学校の電流と磁界の単元では、電磁石に鉄心を入れて磁力が強くなる実験は出てこない。でも小学校理科でやっているので、多くの生徒は覚えている。そこで出た質問。 鉄心を入れると、磁力線の密度... 2019.10.18 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 なぜコンセントは交流なの? 中学2年、電流単元最後に交流の学習をしました。そこでの質問です。なぜコンセントは交流なの? 電池がなぜ直流なのか、と聞かれたら、「詳しくは3年で学習するけど、2種類の金属板のうちどちらからどちらへ電子が移動するか決まっているから」と... 2019.12.06 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 検流計の記号は、なぜ「G」? 『電流計はA、電圧計はVで、なぜ検流計はGなのですか?』 そもそも検流計は、微量の電流を検出する計器で、ある意味電流計の一種です。電気火花で死んだカエルの足がけいれんする現象を発見したガルバーニの名前にちなみ、ガルバノメーターともい... 2019.10.14 中学生の疑問物理電気
中学生の疑問 電磁石(コイル)に鉄心を入れると、なぜ磁力が強くなるの? 中学校では、なぜコイルが電磁石になるのかを学習します。ここでは鉄心を入れることや鉄などがくっつくことは教科書では扱っていませんが、小学校の事を思い出して出てきた質問。「鉄釘などを入れるとなぜ、磁力が強くなったの?」 磁力線の学習は既... 2020.01.31 中学生の疑問物理電気