動物

【PickUp】ニセ科学を斬る

なぜ動脈血と静脈血では色が変わる?

ヒトの血液の学習での質問です。「なぜ動脈血と静脈血では色が変わるのですか?」 ここで出てくる動脈血とは酸素を多く含む血液、静脈血とは二酸化炭素を多く含む血液のことです。酸素を運ぶ時、その多くは赤血球によって運ばれます。血管から先へ運ぶときに...
中学生の疑問

吐いた息には、全く酸素は残ってないの?

小学校の理科では、呼吸について「酸素を吸って二酸化炭素を出す」という内容を学習します。そうすると、吐いた息の中には全く酸素がなくなっていて不思議はなさそうです。でもそうすると、人工呼吸の意味がなさそうです。その辺あたりから出た質問。「吐いた...
中学生の疑問

肺胞の数って何個あるの?

ヒトの呼吸について勉強したときの質問です。「肺胞って何個くらいあるの?」 肺の勉強での大切な事項として、「肺の中には小さな肺胞がたくさんあって、表面積を広くして気体の交換を効率的に行っているんだよ」「表面積はテニスコート一面くらいある」とい...
中学生の疑問

空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの?

動物単元、呼吸を学習していて出た質問です。「なぜ窒素を吸わないの?」 空気の中により多く含まれている気体を使わないのが不思議に感じたようです。私自身は全く感じたことのない疑問だけに、とても新鮮に感じました。改めて考えると、逆になぜ酸素を吸う...
中学生の疑問

光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?

だ液でデンプンが分解され、麦芽糖などになることを調べた実験後の質問です。中学1年次に学習した光合成でデンプンができたことを覚えていての質問。「光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?」 教員目線で言うと、「同じデンプンだから当然...
中学生の疑問

反射神経って、どこにあるの?

動物の感覚と運動の学習後に出た質問です。「反射神経って、どこにあるのですか?」 動物の行動には、無意識のうちに起こる反射と、意識して行う行動とがある、という学習をします。また脳やせきずい、感覚神経、運動神経などの学習もします。とすれば、”反...
中学生の疑問

草食と肉食、消化は違う?

消化の授業を終え、草食動物と肉食動物の顔や歯のつくりの違いを終えたときの質問です。「草食動物と肉食動物、消化は違いますか?」 食べているものが違うということは、分解しなくてはならない物質も異なる、ということです。植物をつくるセルロースを分解...
中学生の疑問

なぜ血しょうは寿命がないの?

血液の学習時。資料集を見ると、血液の成分のそれぞれ寿命として赤血球は約120日、白血球は約10~20日、血小板は約4~5日と書いてあります。しかし血しょうは寿命の欄がありません。そこからの質問です。「血しょうは寿命がないの?」 そもそも赤血...
中学生の疑問

食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?

中学2年、消化と吸収の学習時の質問です。「食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?」 消化にも、歯で物理的に細かくするものと消化液に含まれる消化酵素等で化学変化させて小さくするものとがあります。ヒトの場合、口に入ったその段階で歯により食物を...
中学生の疑問

食事をしていない時も、化学変化しているの?

消化と吸収の学習時。「デンプンを、だ液の中のアミラーゼが分解するのも化学変化の一種だよ」と説明しました。その授業での質問です。『食事をしていないときも、(体の中では)化学変化しているの?』 からだの中では常に数多くの化学変化が起きています。...
中学生の疑問

動物のだ液でもデンプンを分解するの?

中学校の動物の学習。消化について、デンプンをだ液で分解すると麦芽糖ができる、という実験があります。その実験の直後の質問です。「動物のだ液でも変化するの?」 一言で動物と言っても様々です。また全ての動物について調べた訳でもありません。とりあえ...
中学生の疑問

ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの?

だ液でデンプンが分解されてできる麦芽糖。中学校理科では、その検出にベネジクト液を使います。補足として「いわゆる砂糖(ショ糖)では反応しないので、『ベネジクト液は"糖″の検出』と言ってはいけないよ」と説明したとき、表題の質問が出ました。 高校...