中学生の疑問

授業をやっていて出てきた生徒の疑問

中学生の疑問

理科なんて、(将来の生活で)役に立つの?

『理科なんて、(将来の生活で)役に立つの?』そう思った人、いませんか? TIMSSという国際調査によると、世界の中学生ではずっと平均80数%位なのですが、日本では60%ほどです(2003年からのデータでは、上昇傾向ではあるのですが)。その質...
中学生の疑問

呼吸減らせば温暖化防止?

中学3年生、自然と人間(環境単元)で炭素の循環を学習した後の質問です。「呼吸を減らせば、温暖化防止に役立ちますか?」「分解者が少なくなれば、温暖化を遅らせられませんか?」 生徒の中では、1 温暖化の原因は二酸化炭素であり、減らせば温暖化が防...
中学生の疑問

ボルタ電池、なぜ銅板へ電子は移動するのですか?

ボルタ電池をつくってみて、説明をした時の説明です。「なぜ電子はわざわざ銅板へ移動するのですか?」 塩酸の中に亜鉛板、銅板を入れて作成したボルタ電池です。ー極では、亜鉛が溶け出して亜鉛イオンになっていきます。その時に発生した電子を直接水溶液中...
中学生の疑問

電圧×電流=電力、ではないの?

中学2年、電流単元。電熱線の発熱などを元に、「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」と学習します。 ところが上の写真のファンをみると、50Hzでは電流3.62Aなのに電力が316Wになっています。100V電源での使用時に、なぜ362W(又は電...
中学生の疑問

2.5V球と3.8V球の豆電球を並列につないで、なぜ同じ電圧になるの?

中学2年、電流単元。生徒にとって好き嫌いがきっぱり分かれる印象があります。電流や電圧と回路の関係を調べる実験で、豆電球の2.5V球と3.8V球を使って直列、並列回路を作って実験をし、電圧の決まりを学んだあとでの質問です。「なぜ2つ違う電圧の...
中学生の疑問

「抵抗」と「抵抗器」、何が違うの?

中学二年、電流単元で時折聞かれる質問です。『「抵抗」と「抵抗器」、何が違うの?』下の図のような記号で「(固定)抵抗器」を表します。電気や電球の記号などと合わせて覚えます。ところがこの単元の学習をしていくと「抵抗」という用語も出てきます。そこ...
中学生の疑問

なぜ天気予報では、「平年通り」では無いことが多いの?

中学2年生、気象単元の学習時の質問です。『天気予報毎日見ていると、「平年通り」の時が少ないのはなぜですか?』季節の変わり目、服装を考えるためにも最高気温や最低気温など気になりますね。その中でよく出てくるのか「平年より○○」という言い方です。...
中学生の疑問

ライデン瓶は雷電瓶?

電気の学習中に生徒から出た質問です。「雷の実験で出てきた”ライデン瓶”、”雷電”だからライデン瓶なのですか?」 ベンジャミン・フランクリンの雷の実験は有名ですね。その中で、雷のエネルギーを溜めるのにライデン瓶を用いました。その”ライデン瓶”...
中学生の疑問

なぜ水はOH₂ではなくて、H₂Oと書くの?

中学2年で化学式を学びます。丸暗記をしない(苦手?)で理科に関心の高めの生徒からよく出てくる質問です。なぜ水はH₂Oと書いてOH₂ではダメなのですか? という質問です。CO₂の場合などもあります。 これは、中学校の段階での正確な説明は難しい...
中学生の疑問

巨大な竜巻などだったら、風力13以上になるの?

中学2年で、天気図記号の学習を行ったときの質問です。下記のような図で風向・風力・天気の3つの情報を表しています。この場合は「南東の風、風力12、快晴」です。 南東の風、風力12、快晴 ここで質問が。風力は0~12までで、当然図記号でも風力1...
中学生の疑問

何hPa以上で高気圧、以下で低気圧なの?

中学2年、「高気圧」「低気圧」について学習します。そこでのよくある質問。「どれ位以上で高気圧、どれ位以下で低気圧なの?」 結論から言うと、いくつ以上(以下)という数字はありません。極端な話、1000hPa程度の高気圧もあれば、1030hPa...
中学生の疑問

超巨大地震が起きたら、震度7より大きいのもあるの?

中学1年で、地震についての学習を行ったときの質問です。『もし地球が割れるほどの地震があったら、震度100とかあるの?』よく聞かれる質問です。恐らく中学で地震を教えたことのある先生なら、ほぼ経験があるのでは、と感じるくらいです。結論から言うと...
中学生の疑問

「太陽光は平行」のはずなのに、なぜ広がって見えるの?

中学3年の理科。天体の単元で「太陽からの光や星座の星からの光は、地球には平行に届いている」と説明します。ところが日常の中では、写真のように太陽からの光が放射状に広がっているように見える時があります。「天使の階段」などとも呼ばれ、用語としては...
中学生の疑問

人の密度ってどの位?

中学1年、化学分野の密度の実験後の質問です。「人の密度ってどの位ですか?」 浮き沈みから考えると、泳いでいない状態ではからだを水平にして空気を吸った状態の背浮きで2%程度と言われています。ということから考えると、水の密度(1g/cm3)より...
中学生の疑問

生物の分類、どのようにするの?

中学1年や2年の生物の分類の時、「種子植物」の中には「裸子植物」や「被子植物」があると学習し、「セキツイ動物」の中には「ホニュウ類」や「ハチュウ類」などがあると学習します。しかし身の回りでは、例えば「益虫」「害虫」というような分類もあります...
中学生の疑問

『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』

中学3年、根の成長の学習を行ったあとでの質問です。『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』 髪も爪も、表皮が変化してできた器官で、主にタンパク質から出来ています。細胞そのものではありません。体毛や歯とも同じで、魚...
中学生の疑問

細菌はなぜ核がないの?

中学3年。生態系の分解者の中には菌類、細菌類という生物がいることを学びます。私自身が生物畑出身なので、つい力が入ってしまう単元でもあります。その中での質問。「(普通の)細胞には核があるのに、なぜ細菌には核がないの?」 中学2年の細胞では、植...
植物

なぜ無性生殖と有性生殖の両方を行う生物がいるの?

3年生、生殖についての学習時の質問です。「植物が種子で増えれば有性生殖だけど、イモなど、体の一部が分かれて増えれば無性生殖」と説明しました。教科書によっては、コダカラベンケイ(ハカラメ、などという名でも見かけます)を紹介しているものもありま...
中学生の疑問

「○○気団」と「○○高気圧」って違うの?

中学2年の気象の学習。最後の方で日本の四季について学習します。教科書を見ると「冬はシベリア気団により・・・」「夏は小笠原気団が・・・」などと解説されています。ところが資料集などを見ると、シベリア高気圧や太平洋高気圧などという語句も出てきます...
中学生の疑問

三次電池はあるの?

中学三年「化学変化とイオン」の単元で、電池の学習があります。身の回りの電池として、マンガン電池のように使い切りの「一次電池」、リチウムイオン電池のように充電可能な「二次電池」を学習します。単元学習後、質問がでました。「三次電池ってあるのです...
中学生の疑問

ウサギとカメ、ウサギが負けたのは何の”速さ”?

童話「ウサギとカメ」では、同時に出発したウサギとカメなのに、途中で昼寝したウサギにカメが勝ってしまいますね。速く走れるウサギが、歩みの遅いカメに負けてしまう話です。そこで質問が。「ウサギが負けたのは、カメの「平均の速さ」でいいのですか?」 ...
植物

ユリの花びらとがく、どこが違うの?

これは生徒ではなく、理科を教えている後輩(地学専門)からの質問なのですが。「ユリもチューリップも、花びらとがくって見た目は同じだと思うので、花びら6枚、がく0枚でもよさそうなのですが、ついている位置以外に、何か違いってあるのでしょうか?」 ...
中学生の疑問

インフルエンザや新型肺炎って、菌じゃないの?

冬の時期のふとした質問です。「インフルエンザって、菌じゃないんですか?」2020年2月くらいには、「新型肺炎ってウイルスみたいですが、菌とは違うのですか?」という質問もありました。 菌(真菌)、細菌(バクテリア)、ウイルス。おそらく多くの方...
中学生の疑問

1秒に60回打点する西日本の記録タイマーの方が性能いいの?

中学校理科で運動を調べるときに使う記録タイマー。多くのタイマーでは「東日本では1秒に50回、西日本では60回打点する」ものが使われています。そこで出た質問。「西日本のタイマーの方が優れているの?」と。 まず仕組みを見てみましょう。こちらに分...
中学生の疑問

15と15.0の違い

何かを測定したとき、計算したときの数字の扱いでよく出てくる質問です。例えば「模範解答は15.0mLとなっていますが、15mLではダメですか?」というものです。15と15.0。どちらも同じ意味を表す場合もあれば、メスシリンダーなどで水の量を量...
【PickUp】ニセ科学を斬る

なぜ動脈血と静脈血では色が変わる?

ヒトの血液の学習での質問です。「なぜ動脈血と静脈血では色が変わるのですか?」 ここで出てくる動脈血とは酸素を多く含む血液、静脈血とは二酸化炭素を多く含む血液のことです。酸素を運ぶ時、その多くは赤血球によって運ばれます。血管から先へ運ぶときに...
中学生の疑問

吐いた息には、全く酸素は残ってないの?

小学校の理科では、呼吸について「酸素を吸って二酸化炭素を出す」という内容を学習します。そうすると、吐いた息の中には全く酸素がなくなっていて不思議はなさそうです。でもそうすると、人工呼吸の意味がなさそうです。その辺あたりから出た質問。「吐いた...
中学生の疑問

肺胞の数って何個あるの?

ヒトの呼吸について勉強したときの質問です。「肺胞って何個くらいあるの?」 肺の勉強での大切な事項として、「肺の中には小さな肺胞がたくさんあって、表面積を広くして気体の交換を効率的に行っているんだよ」「表面積はテニスコート一面くらいある」とい...
中学生の疑問

空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの?

動物単元、呼吸を学習していて出た質問です。「なぜ窒素を吸わないの?」 空気の中により多く含まれている気体を使わないのが不思議に感じたようです。私自身は全く感じたことのない疑問だけに、とても新鮮に感じました。改めて考えると、逆になぜ酸素を吸う...
中学生の疑問

電磁石(コイル)に鉄心を入れると、なぜ磁力が強くなるの?

中学校では、なぜコイルが電磁石になるのかを学習します。ここでは鉄心を入れることや鉄などがくっつくことは教科書では扱っていませんが、小学校の事を思い出して出てきた質問。「鉄釘などを入れるとなぜ、磁力が強くなったの?」 磁力線の学習は既に終わっ...
中学生の疑問

光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?

だ液でデンプンが分解され、麦芽糖などになることを調べた実験後の質問です。中学1年次に学習した光合成でデンプンができたことを覚えていての質問。「光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?」 教員目線で言うと、「同じデンプンだから当然...
中学生の疑問

反射神経って、どこにあるの?

動物の感覚と運動の学習後に出た質問です。「反射神経って、どこにあるのですか?」 動物の行動には、無意識のうちに起こる反射と、意識して行う行動とがある、という学習をします。また脳やせきずい、感覚神経、運動神経などの学習もします。とすれば、”反...
中学生の疑問

草食と肉食、消化は違う?

消化の授業を終え、草食動物と肉食動物の顔や歯のつくりの違いを終えたときの質問です。「草食動物と肉食動物、消化は違いますか?」 食べているものが違うということは、分解しなくてはならない物質も異なる、ということです。植物をつくるセルロースを分解...
中学生の疑問

なぜ血しょうは寿命がないの?

血液の学習時。資料集を見ると、血液の成分のそれぞれ寿命として赤血球は約120日、白血球は約10~20日、血小板は約4~5日と書いてあります。しかし血しょうは寿命の欄がありません。そこからの質問です。「血しょうは寿命がないの?」 そもそも赤血...
中学生の疑問

食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?

中学2年、消化と吸収の学習時の質問です。「食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?」 消化にも、歯で物理的に細かくするものと消化液に含まれる消化酵素等で化学変化させて小さくするものとがあります。ヒトの場合、口に入ったその段階で歯により食物を...
中学生の疑問

食事をしていない時も、化学変化しているの?

消化と吸収の学習時。「デンプンを、だ液の中のアミラーゼが分解するのも化学変化の一種だよ」と説明しました。その授業での質問です。『食事をしていないときも、(体の中では)化学変化しているの?』 からだの中では常に数多くの化学変化が起きています。...
中学生の疑問

動物のだ液でもデンプンを分解するの?

中学校の動物の学習。消化について、デンプンをだ液で分解すると麦芽糖ができる、という実験があります。その実験の直後の質問です。「動物のだ液でも変化するの?」 一言で動物と言っても様々です。また全ての動物について調べた訳でもありません。とりあえ...
中学生の疑問

なぜコンセントは交流なの?

中学2年、電流単元最後に交流の学習をしました。そこでの質問です。なぜコンセントは交流なの? 電池がなぜ直流なのか、と聞かれたら、「詳しくは3年で学習するけど、2種類の金属板のうちどちらからどちらへ電子が移動するか決まっているから」と答えたで...
中学生の疑問

ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの?

だ液でデンプンが分解されてできる麦芽糖。中学校理科では、その検出にベネジクト液を使います。補足として「いわゆる砂糖(ショ糖)では反応しないので、『ベネジクト液は"糖″の検出』と言ってはいけないよ」と説明したとき、表題の質問が出ました。 高校...
中学生の疑問

ヒト(動物)やタマネギ(植物)で、なぜ細胞が異なるか?

中学校理科の細胞観察では、植物細胞の例としてタマネギの鱗片葉表皮やオオカナダモの葉、動物細胞の例としてヒトのほお粘膜の細胞を観察する場合が多いです。観察した後の生徒から、上記の質問。  これまた返答に困りました! 「どこが違うか」「このつく...
中学生の疑問

なぜ生物は細胞からできているか?

返答に困った質問です。『「なぜ細胞から?」というよりも、生物を調べたら細胞からできていた、ということなんだよ』と返事しましたが、、、。 何かもっといい答え方があったでしょうか?是非コメントください!
中学生の疑問

なぜ鉄心を入れると磁力が強くなるの?

「小学校で電磁石をつくったよね~」という話から。中学校の電流と磁界の単元では、電磁石に鉄心を入れて磁力が強くなる実験は出てこない。でも小学校理科でやっているので、多くの生徒は覚えている。そこで出た質問。 鉄心を入れると、磁力線の密度が高くな...
中学生の疑問

力の平行四辺形の法則を発見したのは誰?

2つの力はこれらを2辺とする平行四辺形の対角線で表される力に合成される。また1つの力はそれを対角線とする平行四辺形の2辺で表される2つの力に分解できる。 中学理科で出てくる合力、分力についてです。「力の平行四辺形の法則」という名称自体は、扱...
中学生の疑問

静電気を予防するにはどうしたら?

静電気の授業後の質問。毎冬、バチッと痛い思いをしてきた生徒から。靴や衣服が擦れて静電気が起きているのでは、だから静電気を起こしにくい素材のモノを身につければいいと思うよ、と返答。 でももっとよい返答があった気もする・・・。
中学生の疑問

静電気、+は移動しないの?

「異なる物質をこすり合わせると、-の粒が移動して静電気が発生する」と教科書に説明されている。元々物質は+と-を同量持っていて「電気を帯びていない」ところから話が始まっているのだが、ではこすって+は移動しないの? という疑問。指導要領どおりに...
中学生の疑問

検流計の記号は、なぜ「G」?

『電流計はA、電圧計はVで、なぜ検流計はGなのですか?』 そもそも検流計は、微量の電流を検出する計器で、ある意味電流計の一種です。電気火花で死んだカエルの足がけいれんする現象を発見したガルバーニの名前にちなみ、ガルバノメーターともいいます。...
中学生の疑問

電圧は、電子の速さ?

「電圧は、電流を流そうとする勢い。水の流れでいうと、高さにあたるもの」と説明したところ、『では電圧とは、電子の速さですか?』との質問が。調べて見ると、下記がわかりやすかった。  ・電圧とは、静電場では電位差とほぼ同じ ・電磁誘導や電池のよう...