授業・教材教具・理科室 カラスからの授業開き 今年度、一学年の担当になりました。今までは中学一年の授業開きはほぼ同じだったのですが、今年は変えてみました。その実践報告です。今年はカラスの写真を見るところから始めました。まず、ゴミ回収に出されたポリ袋を荒らす数羽のカラスの写真をスクリーン... 2024.05.05 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
【PickUp】中学理科観察実験 追試を取り入れた実験指導~再現性を意識した授業展開~ 今までの多くの理科の実験は、疑問⇒仮説⇒実験⇒結果⇒考察、という流れであり、そこは「再現性」を意識する場面がほぼ見られません。そこで「再現性」を意識できる実験の授業構成を考えました。2年の電流単元、電磁誘導の発展として行いました。全3時間で... 2023.02.27 2023.02.28 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理授業・教材教具・理科室理科授業
理科室整備 スマホやビデオカメラを書画カメラに! 書画カメラは便利ですが、単体では拡大したい物がきちんと視野内に入っているかどうかわかりません。振り返った姿勢でスクリーンやモニターを見る場合もあるでしょう。モニターがついたデジカメを使えばよさそうなものですが、多くのデジカメはHDMI等の外... 2022.11.17 理科室整備授業・教材教具・理科室モノ情報デジモノ
授業・教材教具・理科室 プリント式ノート ダウンロードページ いずれもWord版です。「プリント式ノート」フォーマット・・・最新版のひな型です。旧指導要領版 3年 生物と細胞・・・ノートのフォーマットも旧版旧指導要領版 3年 化学変化とイオン・・・ノートのフォーマットも旧版旧指導要領版 3年 運動とエ... 2022.10.29 授業・教材教具・理科室理科授業プリント式ノート資料(ダウンロード)プリント式ノート
授業・教材教具・理科室 プリント式ノートとは ~習慣づけでき、手間も少なく評価もできる~<ノート指導の“困った”>★生徒が書き写すのに時間がかかる ⇒書くことよりも、理科そのものの内容に授業時間を使いたい。★プリント等の整理に時間がかかったり、それらが苦手な生徒もいる ⇒資料を印刷し糊... 2022.10.29 授業・教材教具・理科室理科授業プリント式ノート
理科室整備 1分で点検できる! 班実験用の導線点検 電流の実験の授業が続くなど、前の組で使った導線を10分ほどの休み時間で確認して次の組でも使う場面。できるだけ短時間で確認できる方法が必要です。そしてその方法自体も出来るだけ簡単に費用もかけずに準備できるものを考えました。板目紙を20cm×1... 2022.09.23 2022.12.13 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 大量のスライドガラスなどを効率よく洗う 生物観察ではスライドガラスやカバーガラス、ピンセットなど、小物の洗いものがたくさん発生します。最低限の洗いものや片づけは生徒に行わせる場合が多いと思いますが、単元終了後等に完全にキレイにするときには、それだけだと心許ない場合もあるでしょう。... 2022.09.22 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 観察・実験の準備、片づけはセルフサービス 観察・実験で大変なのは道具の準備片付けです。生徒がセルフサービスでそれらを行うと、教員の負担は劇的に省力化できます。例えば電子天びんを班番号を記入したトレーに入れて戸棚に片づけるようにします。左写真では、6班の電子天びんが持ち出し中です。戸... 2022.09.22 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 スライドガラスの片づけ 生物観察ではスライドガラスやカバーガラス、ピンセットなど、小物の洗いものがたくさん発生します。最低限の洗いものや片づけは生徒に行わせる場合が多いと思いますが、単元終了後等に完全にキレイにするときには、それだけだと心許ない場合もあるでしょう。... 2022.09.16 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 PC用自在アームカメラ PCの手元の資料などを映したい。そんなときに便利なのが自在アーム付きのUSBカメラです。写真は、KANO フレキシブルアーム式 マクロレンズ搭載Webカメラ Kano Camera 1013。ビックカメラ や、Amazonなどで販売していま... 2022.08.26 理科室整備授業・教材教具・理科室モノ情報おすすめ情報モノ理科関連
理科室整備 書画カメラよりも便利な演示用デジカメ 手元を画面で見ながら作業できるので、生徒の方を向いたまま授業で説明できてとても便利です!書画カメラだと、体をねじってスクリーン等を見て映っているか確認しなくてはならず、実験の手元を拡大しての説明に不向きだと思っています。ただ一般的なデジカメ... 2022.08.26 理科室整備授業・教材教具・理科室モノ情報おすすめ情報モノ理科関連
理科室整備 乳鉢~鉄粉の硫化や酸化銅還元実験片づけ~ 乳鉢をキレイにして片づけるのは大変です。授業時内に生徒にどこまで求めるのか。最低限の時間で済むように、専用の乳鉢としてはいかがでしょうか。中学校で乳鉢を必ず使う実験は、鉄粉の硫化と酸化銅の還元でしょう。どちらも真っ白になるまでキレイに洗うと... 2022.08.08 2022.09.15 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 各班の雑巾干しが欲しい! 各班の机に雑巾干しが欲しい。しかも通路等に出っ張りをつけず、安価に(笑)。色々な工夫があるかと思いますが、私は針金ハンガーでやってみました。詳細は写真で見ての通りです。参考になれば幸いです。一本の針金ハンガーで2つ、付けられます。 2021.06.11 理科室整備授業・教材教具・理科室
理科室整備 理科室の机上をキレイに保つ 理科室で授業を行ったあと、消しゴムのカスなどが置きっぱなしになると嫌ですね! 「キレイにして理科室を出ましょう!」と何度言っても変わらない・・・という場面もあるでしょう(泣)。もしかしたら「キレイにしない」のではなく、「キレイにしにくい」の... 2021.06.11 理科室整備授業・教材教具・理科室
授業・教材教具・理科室 道徳授業「働き方」「生き方」について 「働き方」についての中3の道徳の授業。教科書に、さだまさし「風に立つライオン」。とてもいい歌なのですが。こんなふうに志を優先して働ける人はごくわずかでしょう。ということで、変化球も投げてみました。授業の後半に、こんなでも懸命に働いている現実... 2021.02.28 授業・教材教具・理科室道徳授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、「科学技術と人間」を負の側面からも考える 最終章、科学技術と人間のところの授業になります。コロナ下で対話活動も制限されている中、展開を考えてみました。科学技術を正の側面だけでなく、負の側面も交え、社会との関わりにも触れながら授業展開しようと考えています。「科学技術の発展は素晴らしい... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、自然災害のリスクを考える 中学3年の理科の授業を担当しています。いよいよ最後の単元で、火山や地震についての災害の授業を行いました。富士山噴火、カルデラ噴火、南海トラフ地震を扱ったあと、添付のような表を使ってリスクを考えました。単に「危険」「安全」という考え方から、「... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、「北里柴三郎」の授業 3年の理科の授業としては、生物単元で「北里柴三郎」を扱いました。社会科の日本の近代史の中では、明治時代の文明開化に関連する人物として「北里柴三郎」を扱っています。破傷風、血清療法という用語は出てきますが、具体的にどのような病気であるかや、科... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 道徳授業「家族の歌」 ひたすら「家族」をテーマにした曲を聴く。そんな道徳の授業を行いました。1 「息子へ~父からの風~」 歌、作詞、作曲:さだまさし 「うちの娘 高一です」 歌、作詞、作曲:秦万里子 「トイレの神様」 歌:植村花菜 作詞:植村花菜・山田ひろし... 2020.11.14 授業・教材教具・理科室道徳授業
授業・教材教具・理科室 道徳授業「正義の暴走」 ブログ「ヲタママだっていーじゃない!」から「正義の暴走」の話を道徳授業で扱いました。幼稚園での女の子同士のトラブルに、周りの子たちが「ひどい!」と”正義”の声をあげ、”誰も悪くない”のに、何も言えなくなってしまった本人・・・。学校でもよく見... 2020.09.03 授業・教材教具・理科室道徳授業
授業・教材教具・理科室 「全生徒が先生」の授業実践 授業において、”生徒が「先生になる」”経験させたいと考えました。目的としては、受け身の授業から主体的に学ぶ学習をしてほしかったこと、他人に伝えることでより深く学ぶことがあげられます。なおこの授業は、コロナ感染者が拡大する以前に行いました。関... 2020.08.20 授業・教材教具・理科室理科授業
授業・教材教具・理科室 理科関連HP集~固定電話でネットにつないでいた時代~ 昔、理科関連のページを収録したCD-ROMがありました。その名も「理科関連HP集」。焼き付けてあるので内容の更新も出来ず、物理的な媒体のため手元に届けるには手渡しや郵送等が必要でした。今から考えれば、「なぜそんなものが必要?」と思われそうで... 2020.03.25 2022.06.07 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
【PickUp】ニセ科学を斬る 身近な危険物質D.H.M.O.を考える授業 D.H.M.Oを考える授業を実践しました。下記のスライドを用いました。中学2年生でやったとき、3年でやったときなどあります。Powerpoint形式のダウンロードはこちら。D.H.M.Oとは何か紹介はこちら。 2020.04.29 2020.04.30 【PickUp】ニセ科学を斬る授業・教材教具・理科室理科授業資料(ダウンロード)
【PickUp】中学理科観察実験 モーターの回り続ける原理の説明用教具 電流の単元の終わりに、電流による磁界を利用したモーターが出てきます。ただ立体的なイメージが沸きにくく、理解の妨げになっていることを感じていました。そこで立体イメージを持てるような教具をつくってみました。見ている側から見て時計回りの磁界が出来... 2019.12.07 2020.03.29 【PickUp】中学理科観察実験工作・技術・分解授業・教材教具・理科室理科授業
授業・教材教具・理科室 道徳授業「リスペクト アザース」+「力を合わせることの危険性。」 道徳授業の実践報告です。内容は2 主として他の人とのかかわりに関すること (5) それぞれの個性や立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解 して,寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ。にあたります。資料として、<参考資料>にある「... 2019.12.03 2020.09.03 授業・教材教具・理科室道徳授業資料(ダウンロード)
理科室整備 楽に確実に準備する 授業の準備を楽に確実にする方法。それは授業後に次の準備をしておくことだと思う。観察や実験をする時、やろうと思っていた直前に薬品などの消耗品が「無くなっていた!」と気がつき、慌てた経験がある。また授業プリントや自作テスト問題で、次回使うときに... 2019.11.09 2022.09.23 理科室整備授業・教材教具・理科室理科教員日記