観察・実験 フトアゴヒゲトカゲ解剖 職場で飼育していたフトアゴヒゲトカゲが死んでしまいました。最後に学習のために解剖をしました。一旦冷凍して保存した物を解凍して解剖しています。写真1,2枚目は上から。3、4枚目は裏側から。顎の部分が黒っぽいのは、おそらくオスだからとのことです... 2023.04.05 観察・実験生物動物解剖
観察・実験 ヤゴの走光性 トンボの幼虫、ヤゴ。冬の間、水を張っていたプールの水を抜くと、わんさと出てきますね。そのヤゴを使った実験を行ってみましょう。用意はヤゴの他、ライトと透明な入れ物、そして暗く出来る部屋です。ライトを点灯させない状態だと、普通の向きで背中を上に... 2020.05.08 観察・実験生物動物
【PickUp】中学理科観察実験 手足のレントゲン写真 乾癬性関節炎と分からず、リウマチ疑いの段階の時に撮影した、私自身の手足のレントゲン写真です。 2019.12.18 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験物理生物動物
【PickUp】中学理科観察実験 だ液によるデンプンの分解をオブラートで だ液によるデンプンの分解をオブラートでやってみました。小さなポリ袋を2つ準備し、小さくカットしたオブラートをそれぞれに入れます。片方のポリ袋にはスポイトで水を2~3滴、もう片方にはストローを使ってだ液を同量程度入れます。両方の袋を手で軽く挟... 2019.12.17 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物動物
【PickUp】中学理科観察実験 ウシの眼、解剖 ウシの眼の解剖です。狂牛病の大規模発生以降、出来なくなってしまいました。それ以前に解剖したときの写真です。 2019.11.27 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験生物動物解剖
【PickUp】理科動画 回転するボルボックス 回転するボルボックス(暗視野)。実体顕微鏡撮影。回転するボルボックス(明視野)。実体顕微鏡撮影。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン植物動物
【PickUp】理科動画 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ) 泳ぐミドリムシ(ユーグレナ)。途中で顕微鏡を高倍率に切換。ややガラスに汚れあり。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン植物動物
【PickUp】理科動画 泳ぐゾウリムシ 実体顕微鏡撮影。泳ぐゾウリムシ。アオミドロとのサイズ比較も。泳ぐゾウリムシ、拡大。途中、顕微鏡倍率切換。コンタミンあり。さらにゾウリムシ拡大。途中、顕微鏡倍率切換。 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン動物
【PickUp】理科動画 泳ぐミジンコ シャーレ内を泳ぐミジンコ。実体顕微鏡撮影。後半、ゾウリムシを入れたので追いかける様子も。ゾウリムシに反応して勢いよく泳いでいるようなミジンコ、卵を持ったミジンコなど。実体顕微鏡撮影。ミジンコ各部拡大 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物プランクトン動物
【PickUp】中学理科観察実験 コイの呼吸、メダカの血流 魚も呼吸をしています。コイで観察してみました。まずはえら蓋のうごきから。続いて水の動き。流れがわかるよう、朱墨を溶かした水を使っています。また、メダカの尾びれ血流を実体顕微鏡で観察してみました。この血流にのり、酸素や二酸化炭素が運搬されてい... 2019.11.06 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
【PickUp】理科動画 イモリの幼生、食事の動画 イモリ幼生のアルテミア幼生(ブラインシュリンプ)捕食の瞬間です。1/8倍速です。CASIO EX-ZR1000+ルーペにて撮影。上の方からアルテミア(ブラインシュリンプ)をスポイトで滴下(?)しています。終わり付近で、食べて泳ぎ去るのがベス... 2019.11.03 2019.11.09 【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
【PickUp】理科動画 フンボルトペンギンの泳ぎ(スロー再生) フンボルトペンギンの水中での泳ぎ(スロー再生)です。葛西臨海水族園で撮影。 2019.10.27 【PickUp】理科動画観察・実験生物動物
【PickUp】中学理科観察実験 ウシガエルの解剖 ウシガエルの解剖です。苦手な方はご注意ください。まずは動画です。1、道具 道具は、解剖皿、ゴム板、解剖バサミ、骨きりバサミ、ピン(木綿針)、ピンセットなどです。ほとんどは理科の観察実験用具用として販売されていますが、「さぐり棒」として医療... 2019.10.26 2019.11.17 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験生物動物解剖
観察・実験 アカムシユスリカのだ腺染色体観察 ショウジョウバエやアカムシユスリカの、双翅類のだ液腺(だ腺)の細胞に存在する染色体は、多糸染色体といって、通常の細胞の染色体の100~200倍もの大きさのある染色体です。通常、染色体は縦に割れて分離するのですが、そのまま分離せずに多数束にな... 2019.10.23 2021.10.30 観察・実験生物動物
観察・実験 教室で盲点実験 やり方1:黒板の左端に数cmの白い円を描いておきます。2:子ども達を教室の一番後ろに下げる。1の白い円の真後ろ辺りが一番よい場所です。3:2の位置で左手で左目を隠し、右目で白い円をじっと見る。円が視野の中心に来るようにし、絶対に目を動かさな... 2019.10.22 2019.10.23 観察・実験生物動物
【PickUp】理科動画 アサギマダラの飛翔(スロー再生) 八島湿原付近で撮影したアサギマダラの飛翔(スロー再生)です。 2019.10.20 2019.10.27 【PickUp】理科動画観察・実験生物動物