地学

観察・実験

【紹介】金星の見え方シミュレーション(WEB)

中学校では、金星の満ち欠けについても扱います。教科書や資料集など紙媒体だと連続的な変化の様子のイメージが沸きにくいのですが、そのような時に使えるシミュレーションです。GeoGebraという数学向けのサービスなのですが、天体シミュレーションに...
観察・実験

2021年8月の福徳岡ノ場噴火による軽石

沖縄と母島の先生に送っていただいた軽石。おそらくどちらも2021年8月の福徳岡ノ場の噴火によるものだと思います。よく似ています! 母島での採集の軽石の方が長く海を漂っていたためか、貝などの付着も見られます。
観察・実験

砂や泥の堆積モデル実験

校庭の砂や泥を使って、堆積のモデル実験ができます。用意したのは、校庭の砂や泥。同じ校庭でも、場所により風によって砂が多い所や泥が多い所などがあります。粒が大きめの砂と小さめの泥、二種類を用意し、ペットボトルに適当に入れ、水を満たしました。 ...
【PickUp】中学理科観察実験

日本付近、西高東低の風 2020.3.1

日本付近が西高東低の時の風の吹き方です。 をPCにて録画 2020.3.1。
【PickUp】中学理科観察実験

真空保存容器で気圧変化の実験

Amazonで2000円ほどで購入した「真空パンCASE BBR4N」(一般名:真空保存容器)。手動のポンプで空気を抜いていき、気圧を下げて実験してみました。ほんのわずかだけ空気を入れた風船の膨らみ具合で、どれだけ空気が抜けたか目で見てわか...
観察・実験

館山付近の地層など

千葉県館山市付近で撮影した地層などの写真です。
【PickUp】中学理科観察実験

西高東低の冬型の気圧配置の時の風

2019.12.28、西高東低の冬型の典型的な気圧配置の時の風の動きです。iPhone 版windyにて。 こちらはPC版。気圧配置とも重なり、よく分かります。  でも、直接見ることができます。
観察・実験

長瀞見学

1999年に長瀞へ見学しに行ったときの写真です。
【PickUp】中学理科観察実験

赤玉土の碗がけ(火山灰の観察)

中学校理科で火山灰の観察があります。なかなか「火山灰」が手に入らないという場合でも、関東ローム層から採取されている赤玉土を使うと、火山灰の観察ができます。親指の腹で汚れをこすり落とすように、そして米をとぐようにやっていくといいです。写真6枚...
観察・実験

2012年5月21日、金環日食

2012年5月21日の金環日食で撮影した写真です。
観察・実験

平戸・生月島、塩俵断崖の柱状節理

以前、平戸につながる生月島(いきつきしま)へ行った時に撮影した、塩俵断崖の柱状節理です。詳細解説はこちら。(平戸市HPより)
【PickUp】中学理科観察実験

2019年台風19号

先日の台風19号です。東京付近を通過した際の風の動きの動画をキャプチャーしました。反時計回りの風の吹き込みが非常によくわかります。iPhone 版windyにて。  でも、直接見ることができます。