【PickUp】中学理科観察実験 2019年台風19号 先日の台風19号です。東京付近を通過した際の風の動きの動画をキャプチャーしました。反時計回りの風の吹き込みが非常によくわかります。iPhone 版windyにて。 でも、直接見ることができます。 2019.10.13 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験地学風の動き(windy)
観察・実験 平戸・生月島、塩俵断崖の柱状節理 以前、平戸につながる生月島(いきつきしま)へ行った時に撮影した、塩俵断崖の柱状節理です。詳細解説はこちら。(平戸市HPより) 2019.11.06 観察・実験地学
【PickUp】中学理科観察実験 赤玉土の碗がけ(火山灰の観察) 中学校理科で火山灰の観察があります。なかなか「火山灰」が手に入らないという場合でも、関東ローム層から採取されている赤玉土を使うと、火山灰の観察ができます。親指の腹で汚れをこすり落とすように、そして米をとぐようにやっていくといいです。写真6... 2019.11.16 【PickUp】中学理科観察実験観察・実験地学
【PickUp】中学理科観察実験 西高東低の冬型の気圧配置の時の風 2019.12.28、西高東低の冬型の典型的な気圧配置の時の風の動きです。iPhone 版windyにて。 こちらはPC版。気圧配置とも重なり、よく分かります。 でも、直接見ることができます。 2019.12.28 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験地学風の動き(windy)
【PickUp】中学理科観察実験 日本付近、西高東低の風 2020.3.1 日本付近が西高東低の時の風の吹き方です。 をPCにて録画 2020.3.1。 2020.03.02 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験地学風の動き(windy)
【PickUp】中学理科観察実験 真空保存容器で気圧変化の実験 Amazonで2000円ほどで購入した「真空パンCASE BBR4N」(一般名:真空保存容器)。手動のポンプで空気を抜いていき、気圧を下げて実験してみました。ほんのわずかだけ空気を入れた風船の膨らみ具合で、どれだけ空気が抜けたか目... 2020.04.20 【PickUp】中学理科観察実験【PickUp】理科動画観察・実験物理地学
観察・実験 太陽光発電でわかる2020年7月の長雨 2020年7月。新型コロナで大変な情勢の中、気象災害もありました。7月は梅雨前線がずっと日本列島にかかり続け、長い梅雨となりました。また観測史上初めて7月一ヶ月間台風の発生もなかったそうです。 自宅の太陽光発電の記録でもその様子がわ... 2020.08.01 観察・実験地学理科教員日記