授業・教材教具・理科室 カラスからの授業開き 今年度、一学年の担当になりました。今までは中学一年の授業開きはほぼ同じだったのですが、今年は変えてみました。その実践報告です。 今年はカラスの写真を見るところから始めました。まず、ゴミ回収に出されたポリ袋を荒らす数羽のカラスの写真をスクリー... 2024.05.05 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
理科教員日記 酸化銀分解や酸化銅還元などに使った試験管の汚れを取りたい 加熱した試験管にくっついた汚れ、実験によっては落としにくいばあいがあります。防ぐ方法としては、例えば薬品の下にアルミホイルを敷く、などは可能な場合もあるかと思います。ただ反応に関わらない余分なアルミホイルを使う事で分かりにくくなることも考え... 2024.04.20 理科教員日記
理科教員日記 3年●組の皆さんへ 最後のメッセージ 卒業式が3月上旬にありました。昨年度は3年を担任しており、かつ2~3年生と2年間持ち上がりの学級。今までに無い感慨もありました。またTeamsというツールが卒業後3月一杯まで使えるのも、これまた今までに無かった状況。最後の最後にメッセージを... 2024.04.01 理科教員日記
理科教員日記 マクドナルドのシステム障害から、リスク管理として昭和の授業を見直してみる 先日、マクドナルドのシステム障害が全国のマクドナルドで発生し、ニュースとなりました。その後の続報では、X(Twitter)でのつぶやき「きょうマクドナルド行ったら、システム障害起きたばかりで、現金のみの支払いだったんだけど、あらゆる機能停止... 2024.03.27 理科教員日記
理科教員日記 非常勤講師不足に思う改善案 今年に入り、公私(公立、私立)を問わず来年度の非常勤探しの連絡を聞きます。例年の比ではないくらい。 昔は教員採用試験そのものの倍率が高く、教採を受けつつ非常勤を出来る若者が多数いたので何とかなっていたのでしょう。しかし今は時数の少ないコマだ... 2024.03.17 理科教員日記
理科教員日記 日本の教科書にはなぜ執筆者紹介がない? 米の中学校理科教科書を取り寄せて読んでみました。 目次辺りに執筆者十数名と略歴紹介があります。 同僚の英語の先生に聞くと、そうした情報を見て、それぞれの分野に興味を持った生徒は、その執筆者の大学を(大学のレベルでは無くて)先生ベースで選ぶ事... 2024.01.06 理科教員日記
理科教員日記 中学校の理科の授業、観察・実験ってどの位やっているの? 『理科の授業、観察・実験ってどの位やっているの?』という質問を聞きました。昔を思い返してみれば、中学校では全然理科の実験をやらなかった、という記憶の方もいらっしゃるかと思います。私も、少なくとも今自分がやっているよりは、数は少なかった、、、... 2023.12.17 理科教員日記
理科教員日記 デジタル採点、雑感 関心あるけれど実際どんなものだか分からない、という方もいらっしゃるかと思います。使って見て私が感じたメリット、デメリットなど参考までにまとめてみました。私が使ったのは教育ソフトウェア社の「採点ナビ」ですが、同種のソフトも同じような傾向がある... 2023.06.30 理科教員日記
理科教員日記 理科の研究会の悩み 最近、あちこちの研究会等で同じ悩みを抱えています。「メンバーが固定されてしまって増えない」「若手がいない」と。どうしたらハードルを低くして、参加者を増やせるかと同じような話を聞きます。 「敷居低くし、ハードルを下げる」というのも大切な一方... 2023.06.19 理科教員日記
中学生の疑問 電圧×電流=電力、ではないの? 中学2年、電流単元。電熱線の発熱などを元に、「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」と学習します。 ところが上の写真のファンをみると、50Hzでは電流3.62Aなのに電力が316Wになっています。100V電源での使用時に、なぜ362W(又は電... 2023.01.24 中学生の疑問物理電気理科教員日記
理科教員日記 解剖のあとのこと 解剖後のイカなど、教員の皆さまはどのようにされていますか? 生命観的な視点からも(あとは生徒の食いつきからも)、本当は食べてあげたい気持ちはすごく強くあります。 ですが食中毒事故の発生が今までにも何件も発生しており、(特に今はコロナ禍という... 2022.07.08 理科教員日記
おすすめ情報 「頑張らないオンライン中学理科研究会」 オンラインの中学理科の交流の場をつくりました。詳細はリンクをご覧頂ければと思いますが、概要は ★中学校の理科の授業を少しでも工夫し、よくしたい。★教員としての働き方を考え、ワークライフバランスをとりたい。 ★中学校理科の教員になりたい★教壇... 2022.06.27 おすすめ情報Web理科関連教育全般理科教員日記
理科教員日記 教育は、子どものためだけではない? ふと、教育の役割を考えました。教育は、子どものためだけではないのでは、と。教育の役割は、教育を受ける者にとっての成長を促す、つまりは子どものため、というのももちろんあります。ただ、その社会全体の文化水準を維持、向上させる、というのもあるので... 2021.10.24 理科教員日記
理科教員日記 理科の常勤同士の仲がわるくなる場合 共同生活をしていると、モノの買い方や使い方、片付け方を巡り、違いでぶつかることが多いです。自分のやり方に自信を持っている方だと特にそうかもしれません。「適当」な人の方が、むしろキャパシティがあっていい場面です。理科は、他教科よりも常勤の教員... 2021.07.31 2023.06.30 理科教員日記
モノ情報 リソグラフ、製販の向きによってマスター使用量が変わる? 以前勤務の事務さんから聞いた話。「リソグラフ、B5やA4を横向きに製版すると、縦向き製版より余分にマスターを使うので縦製版を行ってください」というもの。しかもRISO以外のもう1台の印刷機では、いずれにせよ同じだけ(最大製版のA3相当)を使... 2021.06.07 モノ情報理科教員日記
授業・教材教具・理科室 道徳授業「働き方」「生き方」について 「働き方」についての中3の道徳の授業。教科書に、さだまさし「風に立つライオン」。とてもいい歌なのですが。こんなふうに志を優先して働ける人はごくわずかでしょう。ということで、変化球も投げてみました。授業の後半に、こんなでも懸命に働いている現実... 2021.02.28 授業・教材教具・理科室道徳授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、「科学技術と人間」を負の側面からも考える 最終章、科学技術と人間のところの授業になります。コロナ下で対話活動も制限されている中、展開を考えてみました。科学技術を正の側面だけでなく、負の側面も交え、社会との関わりにも触れながら授業展開しようと考えています。「科学技術の発展は素晴らしい... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、自然災害のリスクを考える 中学3年の理科の授業を担当しています。いよいよ最後の単元で、火山や地震についての災害の授業を行いました。富士山噴火、カルデラ噴火、南海トラフ地震を扱ったあと、添付のような表を使ってリスクを考えました。 単に「危険」「安全」という考え方から、... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
授業・教材教具・理科室 中学理科、「北里柴三郎」の授業 3年の理科の授業としては、生物単元で「北里柴三郎」を扱いました。社会科の日本の近代史の中では、明治時代の文明開化に関連する人物として「北里柴三郎」を扱っています。破傷風、血清療法という用語は出てきますが、具体的にどのような病気であるかや、科... 2021.02.18 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
理科教員日記 ぶっつけ本番、なぜ教科書は教員にも直前に配られる? 来年度ぷっつけ本番です。中学は来年(2021年度)から新指導要領で教科書が変わります。教育に関心ある方なら大抵知っているでしょう。 その新しい教科書が、現場の教員に届くのは、来年(2021年)3月下旬、下手したら生徒と同じタイミングであるの... 2020.09.11 理科教員日記
理科教員日記 太陽光発電のモニター復活。ネズミが線をかじった・・・か? 再結線して太陽光発電の発電量が無事モニター復活できました! ここ二ヶ月ほど、うまく表示されていませんでした。ネズミの食害によって断線していた・・・のかもしれません。 写真1枚目が復活したモニター表示。写真2枚目、左からHEMS計測ユニット、... 2020.09.06 理科教員日記
理科教員日記 オトシブミ(落とし文) オトシブミ(落とし文) 昔、私が教員になる前、科学センターに勤めていたときの話です。ある小学生が科学センターに質問しました。「なんでオトシブミは地面にゆりかご、落としちゃうの?」 小学三年生の国語の教科書の中に、オトシブミという昆虫につい... 2020.08.06 2022.01.06 理科教員日記
理科教員日記 イモムシと少年 昔、科学センターに勤務していたときの話です。 子供が質問にきました。いきなり、目の前に10cmくらいの大きなイモムシをつきつけ「せんせー、これ何ですか?」どうやら、庭先から見つけてきたようです。普通なら、ゲッと言ってしまいそうなものですが、... 2020.08.06 理科教員日記
Windows全般 AMD Ryzen 3700Xへ。スリープ復帰失敗の原因顛末。 CPU:Intel core i7 3770K→AMD Ryzen 3700Xマザーボード:ASRock Z77 Extreme6→ASUS X370-Aメモリ:DDR3 16GB→DDR4 48GBグラフィック:Radeon HD7750... 2020.07.23 2021.10.26 Windows全般モノ情報デジモノ理科教員日記
理科教員日記 二酸化炭素は「CO2」でいい? 中学二年生で「化学式」を学習します。二酸化炭素を『CO2』と表すのもここで学習します。学校の常でテストでも出題します。よく『CO2』とか『CO2』と書いてくる生徒がいて、解答としては不正解なので「×」をつけることになります。あるとき、食い下... 2020.06.06 理科教員日記
理科教員日記 教育と格差、コロナ禍とオンライン授業 雑感 オンライン授業等について、荒削りながら雑感を書きます。 私は公教育、中でも義務教育は、社会の中での格差を埋めるはたらきだと思います。そうあるべきだと考えています。そしてまた、こうしたオンラインでの教育に公立学校が取り組まない方が、広く社会全... 2020.05.07 理科教員日記
授業・教材教具・理科室 理科関連HP集~固定電話でネットにつないでいた時代~ 昔、理科関連のページを収録したCD-ROMがありました。その名も「理科関連HP集」。焼き付けてあるので内容の更新も出来ず、物理的な媒体のため手元に届けるには手渡しや郵送等が必要でした。今から考えれば、「なぜそんなものが必要?」と思われそうで... 2020.03.25 2022.06.07 授業・教材教具・理科室理科授業理科教員日記
【PickUp】ニセ科学を斬る 理科で育てたい力~理解しニセ科学に惑わない+愉しむ~ 理科の授業を通じ、どんな力を身につけさせたいか。理科の教員なら自分なりの「育てたい力」を考えておきたい。そんな話を聞きました。私の場合には、その力は2つ。それに加え理科に対する姿勢1つの計3つです。 まず1つはニュースなどの情報を理解する力... 2020.02.20 【PickUp】ニセ科学を斬る理科教員日記
理科教員日記 考査問題、長男と私で一石二鳥? 長男が中学生になりました。普段、目の前の生徒と同じ年齢です。 近くの公立中に通い、定期考査なども受けてきます。長男自身の理科の出来、不出来はもちろん、担当の先生がどのような考査問題を出しているのか、ついつい気になってしまいます。 また自分自... 2020.02.14 理科教員日記
理科教員日記 生活経験の必要性 観察実験を安全に行おうとするとき。「このくらいはできるだろう」という前提を疑うのも必要だと感じることが増えてきました。 マッチをすって火をつける。試験管から別の試験管に液体を移す。ひもを結ぶ。出来て当たり前、まさかできないとすら思っていない... 2020.02.24 理科教員日記
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、単位編 単位、と聞くと固くて難しそうなイメージを持つ生徒も多いです。そんな固さをほぐすような話のいくつかを。 力の単位、ニュートン(N)編~肉を3Nください?!~中学理科では、質量(g)と重さ(N)が出てきます。重さは、昔は(g重)という単位で学ん... 2020.02.08 理科教員日記
理科教員日記 テスト監督中のできごと テスト監督をしていると、思わずクスリと笑ってしまいたくなるような場面に出会います。そんな中から、いくつかを。 ★テスト中にサムズダウン!(親指を下に伸ばし相手を侮蔑?!) 2年生の理科のテスト中。ふと目が合った生徒がおもむろに私の方にサムズ... 2020.01.10 2020.02.26 理科教員日記
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、土の中の生物編 生物どうしのつながりで、土の中の生物が出てきます。分解者の例、ということでダンゴムシやミミズ等の土壌動物が扱われます。好きな生徒もいますが苦手な生徒も多く、「キモい」とかいう声も聞こえてきます。そんなときにするマジメな話2つと、笑い話1つが... 2019.12.10 2019.12.11 理科教員日記
理科教員日記 理科授業のこぼれ話、物理・運動編 理科の授業の中でのこぼれ話。特に笑い話は、後々まで「印象に残った」と言われることも多いですね。そんな話をいくつか。まずは物理分野の運動に関したものを。 ★アンパンマンと作用反作用 空飛ぶヒーローのアンパンマンが、悪いことをしたバイキンマンを... 2019.12.10 理科教員日記
理科教員日記 定期考査、問題数が多いほど「いいテスト」? 中間や期末などの定期考査の問題。 職員室で話をしていると、問題数が多いほど「頑張って問題を作っている」という雰囲気を感じる事がある。まんべんなく試験範囲全てから細かく問題を出し 時間をかけて採点をするほど、より正しくその生徒を評価できている... 2019.12.02 理科教員日記
理科教員日記 ガスバーナーの絶滅? 学校の実験道具。おなじみのモノも、いつまでも昔のまま使い続けるのがよいとは限りません。中学校でおなじみのガスバーナーも話題になっています。「使う必要、あるの?」と。 小学校では、アルコールランプから実験用小口カセットコンロへの置き換えが進ん... 2019.11.22 理科教員日記
理科教員日記 ライスマグネシウムって? 先日飲んだ野菜ジュース。「ライスマグネシウム」という用語が目に入りました。調べて見ると、主成分がリン酸マグネシウム、玄米のぬか由来のようです。様々な原子が出てくる中学2年の授業のこぼれ話にいいなと思いました。 ライスマグネシウムとは?「伊藤... 2019.11.21 理科教員日記
理科教員日記 「主体的」と「自主的」、それぞれの学びの違い 新指導要領では、「主体的な学び」という言葉が幾度となく出てきます。(正確には、「主体的・対話的な学び」ですが) この「主体的」と似た言葉で、「自主的」という言葉も、学校ではよく使われます。では「主体的」な学びと「自主的」な学びはどう違うのか... 2019.11.12 理科教員日記
理科室整備 楽に確実に準備する 授業の準備を楽に確実にする方法。 それは授業後に次の準備をしておくことだと思う。 観察や実験をする時、やろうと思っていた直前に薬品などの消耗品が「無くなっていた!」と気がつき、慌てた経験がある。また授業プリントや自作テスト問題で、次回使うと... 2019.11.09 2022.09.23 理科室整備授業・教材教具・理科室理科教員日記
理科教員日記 アレどこ行った? 「あれ? あの実験道具、ここの学校に無かったっけ?」 異動し、何校も経験した理科教員あるあるの事かと思う。 光の実験のまとめで、確認のために大きな光学水槽で光の屈折を見せたい。いざやろうとして、「あ、そうか、あの道具は前の勤務校の道具だった... 2019.10.24 理科教員日記