【PickUp】中学理科観察実験 理科動画 ニセ科学を斬る
↑ 下記コンテンツから内容をセレクトしてピックアップしました
★観察・実験・・・物、化、生(プランクトン、解剖、花分解など)、地と科学遊び。
⇒小学校や中学校の自由研究にも参考になるものもあると思います!
★工作・技術・分解・・・工作や身近な電気製品の分解(PC関連、デジカメ等)など。
★中学生の疑問・・・授業後に生徒から出た質問など。
★授業・教材教具・・・実践した授業内容や感想、プリント式ノートなどオリジナルの教材教具など。
★モノ情報・・・電気製品等を中心にモノ情報を。デジタルグッズに関するあれこれも。
★資料(ダウンロード)・・・評定テンプレート「ひょうぷれ」やプリント式ノート、他。
★おすすめ情報・・・オススメのWebや本、モノ情報。
★理科教員日記・・・学校で教員をやっていての雑記。
★闘病記・・・馬尾神経腫瘍、大腸憩室炎、乾癬性関節炎(継続中)と、マイナーな病気の体験談。
★ページ作者について:にしき 全ページ:サイトマップ
最近の投稿
CASIOのEXLIM、ハイスピードカメラのEX-ZR1000分解したときの写真です。 ...
中学3年生、自然と人間(環境単元)で炭素の循環を学習した後の質問です。「呼吸を減らせば、温暖化防止に ...
ゾウリムシは外界からの刺激に反応して動く性質(走性)があります。その中でも電気に対する走性は有名です ...
関心あるけれど実際どんなものだか分からない、という方もいらっしゃるかと思います。使って見て私が感じた ...
OneMix1s Plusを使っています。各教室にはUSB Type-C Alt Mode(オルタネ ...
硫化水素の検出には、酢酸鉛紙が使えます。中学校でこの実験を行うときにおすすめです。試験紙1巻、約30 ...
最近、あちこちの研究会等で同じ悩みを抱えています。「メンバーが固定されてしまって増えない」「若手が ...
ボルタ電池をつくってみて、説明をした時の説明です。「なぜ電子はわざわざ銅板へ移動するのですか?」 塩 ...
iPadのWord。ちょっとした文章ファイルの修正などには、機動性も優れて便利です。 PCでつくった ...
職場で飼育していたフトアゴヒゲトカゲが死んでしまいました。最後に学習のために解剖をしました。一旦冷凍 ...
SUZUKIのスクールタイマー。学校でよく見かけます。必要十分な機能と大きさで、私も私物で買って使う ...
人物に焦点をあて、遺伝~DNAと遺伝子発現等について流れが概観できるように書かれています。30年ほど ...
今までの多くの理科の実験は、疑問⇒仮説⇒実験⇒結果⇒考察、という流れであり、そこは「再現性」を意識す ...
目に見えないものは学習が進みにくいです。概念だけではイメージがわきにいのが一因でしょう。磁力もその1 ...
食塩の状態変化です。塩化ナトリウムの融点は約800度。それを越えると固体が液体になります。液体になっ ...
模型用モーター(マブチFA130)を分解してみました。ケースの内側には磁石、回転する部分は電磁石(と ...
モーターは、電気を力(回転)に変える道具です。逆に力(回転)をさせると発電機になるのはご存じでしたか ...
LEDと言えば光るものですね。しかし逆に、光を当てると発電するのはご存じでしたか? 写真のようにLE ...
冬の時期などの厄介者の静電気。実は静電気も+と-があります。磁石と同じように同じ極同士は反発し、違う ...
中学2年、電流単元。電熱線の発熱などを元に、「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」と学習します。 と ...
このページについて
できるだけ毎月、記事を追加するようにしています。時折、見てもらえるとうれしいです。お気づきの点や質問等、是非ともコメントをご記入ください!(各投稿の一番下にコメント欄があります)
内容については、できる範囲での注意をしながら作成していますが、間違い等が含まれる場合もあります。またこのページを参考にして行った観察や実験、分解等の責任は一切負えません。ご注意ください。
このページは、元々は「がらくた箱」「にしき’s Project」という名称で公開していたものです。完全には引き継げていませんが、新たな内容等も追加していきます。
学校等での非営利の教育関連の利用については、断りなく自由に行って頂いて結構です。その他の場合については、コメント欄等より連絡をいただければ個別に前向きに判断していきたいと思います。ページ作者についてはこちら。 2023.8月現在、519記事