中学生の疑問 生物の「種(しゅ)」って何だろう 『生物の「種」って何ですか?』 中学一年生から出た、簡単なようで非常に難しい質問です。生き物には種類がある。生物の種類、理科的に言えば「種(しゅ)」。イヌやネコ、チューリップにタンポポ。それぞれ別々の種です。実はその区別はとても難しいのです... 2024.10.11 中学生の疑問生物
中学生の疑問 小鳥は毎日エサをあげないといけないのに、なぜ金魚やメダカはあげなくても大丈夫なの? 中学1年生、生物のなかま分けの学習をしていたときの何気ない質問です。『家で飼っているセキセイインコ、「毎日エサをあげないと死んでしまうよ」と言われて絶対忘れないようにしています。金魚も飼っているのですが、そちらは数日に1回で十分と言われてい... 2024.10.10 中学生の疑問物理生物動物
中学生の疑問 呼吸減らせば温暖化防止? 中学3年生、自然と人間(環境単元)で炭素の循環を学習した後の質問です。「呼吸を減らせば、温暖化防止に役立ちますか?」「分解者が少なくなれば、温暖化を遅らせられませんか?」生徒の中では、1 温暖化の原因は二酸化炭素であり、減らせば温暖化が防げ... 2023.07.13 中学生の疑問生物
中学生の疑問 人の密度ってどの位? 中学1年、化学分野の密度の実験後の質問です。「人の密度ってどの位ですか?」浮き沈みから考えると、泳いでいない状態ではからだを水平にして空気を吸った状態の背浮きで2%程度と言われています。ということから考えると、水の密度(1g/cm3)よりほ... 2021.07.02 中学生の疑問物理力化学生物
中学生の疑問 生物の分類、どのようにするの? 中学1年や2年の生物の分類の時、「種子植物」の中には「裸子植物」や「被子植物」があると学習し、「セキツイ動物」の中には「ホニュウ類」や「ハチュウ類」などがあると学習します。しかし身の回りでは、例えば「益虫」「害虫」というような分類もあります... 2021.01.26 中学生の疑問生物
中学生の疑問 『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』 中学3年、根の成長の学習を行ったあとでの質問です。『髪や爪も、先端が伸びますか?』『髪や爪も細胞からできていますか?』髪も爪も、表皮が変化してできた器官で、主にタンパク質から出来ています。細胞そのものではありません。体毛や歯とも同じで、魚類... 2020.12.14 中学生の疑問生物細胞
中学生の疑問 細菌はなぜ核がないの? 中学3年。生態系の分解者の中には菌類、細菌類という生物がいることを学びます。私自身が生物畑出身なので、つい力が入ってしまう単元でもあります。その中での質問。「(普通の)細胞には核があるのに、なぜ細菌には核がないの?」中学2年の細胞では、植物... 2020.11.16 中学生の疑問生物細胞
植物 なぜ無性生殖と有性生殖の両方を行う生物がいるの? 3年生、生殖についての学習時の質問です。「植物が種子で増えれば有性生殖だけど、イモなど、体の一部が分かれて増えれば無性生殖」と説明しました。教科書によっては、コダカラベンケイ(ハカラメ、などという名でも見かけます)を紹介しているものもありま... 2020.10.24 植物中学生の疑問生物
植物 ユリの花びらとがく、どこが違うの? これは生徒ではなく、理科を教えている後輩(地学専門)からの質問なのですが。「ユリもチューリップも、花びらとがくって見た目は同じだと思うので、花びら6枚、がく0枚でもよさそうなのですが、ついている位置以外に、何か違いってあるのでしょうか?」結... 2020.06.24 2020.10.24 植物中学生の疑問生物
中学生の疑問 インフルエンザや新型肺炎って、菌じゃないの? 冬の時期のふとした質問です。「インフルエンザって、菌じゃないんですか?」2020年2月くらいには、「新型肺炎ってウイルスみたいですが、菌とは違うのですか?」という質問もありました。菌(真菌)、細菌(バクテリア)、ウイルス。おそらく多くの方に... 2020.03.06 中学生の疑問生物
【PickUp】ニセ科学を斬る なぜ動脈血と静脈血では色が変わる? ヒトの血液の学習での質問です。「なぜ動脈血と静脈血では色が変わるのですか?」ここで出てくる動脈血とは酸素を多く含む血液、静脈血とは二酸化炭素を多く含む血液のことです。酸素を運ぶ時、その多くは赤血球によって運ばれます。血管から先へ運ぶときには... 2020.02.08 2020.02.10 【PickUp】ニセ科学を斬る中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 吐いた息には、全く酸素は残ってないの? 小学校の理科では、呼吸について「酸素を吸って二酸化炭素を出す」という内容を学習します。そうすると、吐いた息の中には全く酸素がなくなっていて不思議はなさそうです。でもそうすると、人工呼吸の意味がなさそうです。その辺あたりから出た質問。「吐いた... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 肺胞の数って何個あるの? ヒトの呼吸について勉強したときの質問です。「肺胞って何個くらいあるの?」肺の勉強での大切な事項として、「肺の中には小さな肺胞がたくさんあって、表面積を広くして気体の交換を効率的に行っているんだよ」「表面積はテニスコート一面くらいある」という... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 空気の8割は窒素なのに、ヒトはなぜ酸素しか吸わないの? 動物単元、呼吸を学習していて出た質問です。「なぜ窒素を吸わないの?」空気の中により多く含まれている気体を使わないのが不思議に感じたようです。私自身は全く感じたことのない疑問だけに、とても新鮮に感じました。改めて考えると、逆になぜ酸素を吸う必... 2020.02.05 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの? だ液でデンプンが分解され、麦芽糖などになることを調べた実験後の質問です。中学1年次に学習した光合成でデンプンができたことを覚えていての質問。「光合成でできたデンプンでも、だ液で麦芽糖ができるの?」教員目線で言うと、「同じデンプンだから当然で... 2020.01.27 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 反射神経って、どこにあるの? 動物の感覚と運動の学習後に出た質問です。「反射神経って、どこにあるのですか?」動物の行動には、無意識のうちに起こる反射と、意識して行う行動とがある、という学習をします。また脳やせきずい、感覚神経、運動神経などの学習もします。とすれば、”反射... 2020.01.25 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 草食と肉食、消化は違う? 消化の授業を終え、草食動物と肉食動物の顔や歯のつくりの違いを終えたときの質問です。「草食動物と肉食動物、消化は違いますか?」食べているものが違うということは、分解しなくてはならない物質も異なる、ということです。植物をつくるセルロースを分解す... 2020.01.24 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 なぜ血しょうは寿命がないの? 血液の学習時。資料集を見ると、血液の成分のそれぞれ寿命として赤血球は約120日、白血球は約10~20日、血小板は約4~5日と書いてあります。しかし血しょうは寿命の欄がありません。そこからの質問です。「血しょうは寿命がないの?」そもそも赤血球... 2020.01.23 2022.09.04 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの? 中学2年、消化と吸収の学習時の質問です。「食べ物を丸呑みしたら、消化はできないの?」消化にも、歯で物理的に細かくするものと消化液に含まれる消化酵素等で化学変化させて小さくするものとがあります。ヒトの場合、口に入ったその段階で歯により食物を物... 2020.01.22 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 食事をしていない時も、化学変化しているの? 消化と吸収の学習時。「デンプンを、だ液の中のアミラーゼが分解するのも化学変化の一種だよ」と説明しました。その授業での質問です。『食事をしていないときも、(体の中では)化学変化しているの?』からだの中では常に数多くの化学変化が起きています。”... 2020.01.15 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 動物のだ液でもデンプンを分解するの? 中学校の動物の学習。消化について、デンプンをだ液で分解すると麦芽糖ができる、という実験があります。その実験の直後の質問です。「動物のだ液でも変化するの?」一言で動物と言っても様々です。また全ての動物について調べた訳でもありません。とりあえず... 2019.12.18 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 ベネジクト液は麦芽糖だけに反応するの? だ液でデンプンが分解されてできる麦芽糖。中学校理科では、その検出にベネジクト液を使います。補足として「いわゆる砂糖(ショ糖)では反応しないので、『ベネジクト液は"糖″の検出』と言ってはいけないよ」と説明したとき、表題の質問が出ました。高校化... 2019.11.21 中学生の疑問生物動物
中学生の疑問 ヒト(動物)やタマネギ(植物)で、なぜ細胞が異なるか? 中学校理科の細胞観察では、植物細胞の例としてタマネギの鱗片葉表皮やオオカナダモの葉、動物細胞の例としてヒトのほお粘膜の細胞を観察する場合が多いです。観察した後の生徒から、上記の質問。 これまた返答に困りました! 「どこが違うか」「このつくり... 2019.10.24 中学生の疑問生物細胞
中学生の疑問 なぜ生物は細胞からできているか? 返答に困った質問です。『「なぜ細胞から?」というよりも、生物を調べたら細胞からできていた、ということなんだよ』と返事しましたが、、、。何かもっといい答え方があったでしょうか?是非コメントください! 2019.10.23 中学生の疑問生物細胞