野菜の花 ダイコンの花 アブラナ科ダイコン属 Raphanus sativus var. longipinnatus 【スマホ撮影】学校の技術の授業で栽培したダイコン。そのまま放置されたものが花を咲かせました。アブラナ科の花は、どれもよく似ていて一目で分かりますね... 2020.04.07 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 コマツナの花 アブラナ科 Brassica rapa var. perviridisコマツナの花はどんな花?、といわれもパッと思い浮かばない方も多いでしょう。でも写真を見ると「なんだ、菜の花じゃないか」と思われたでしょう。コマツナはアブラナ科の植物で、タ... 2020.02.15 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 ブロッコリーの花を観察 食材としておなじみのブロッコリー。花のつぼみを食べていることはご存じの方も多いでしょう。食べるのを待って、水につけておくと花芽が伸びて花を咲かせる事も出来ました。どこかで見たような・・・そうだ、菜の花だ、と思われた方も多いでしょう。それもそ... 2020.02.01 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 シシトウガラシ ナス科トウガラシ属 Capsicum annuum var. grossum Sendtn.天ぷらや焼き肉などでよく目にするシシトウガラシ(シシトウ)。ピーマンやトウガラシと同じ種(しゅ)です。それぞれは品種が違うだけです。例えばイヌでいえ... 2019.12.20 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 コンニャク、月下美人、アロエ、フサモ 食品や観葉植物等として有名だったり開花時間が短いなど、あまり花を見かけないものを集めました。まずはコンニャクです。イモを育て、しばらくして花が咲きました。次は月下美人。次は多肉植物のアロエ。そして水草のフサモ。水草のオオカナダモの花はこちら... 2019.12.16 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 ミカン(ウンシュウミカン)の花 ミカン科ミカン属 Citrus unshiu冬の味覚、みかん。この花を分解してみました。さまざまな品種がありますが、ここではウンシュウミカンについて行いました。がく片は5枚あります。花びらやがく片を除くとたくさんのおしべと一つのめしべからな... 2019.12.14 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 ネギの花 ネギの花の写真です。気がついたら花が咲いてしまい、せっかくなので観察してみました。以前の分類体系ではユリ科だったのが、現在はヒガンバナ科になっているようです。 2019.11.20 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 エンドウ(紫エンドウ)の花 紫のエンドウの花を観察しました。いわゆる「ツタンカーメンのエンドウ」ですが、本当はどうやら違うようですね。参考:日本で「ツタンカーメンのエンドウ」が広まった理由、調べましたさらに、受粉後の果実の成長も追ってみました。 2019.10.30 2020.11.24 【PickUp】中学理科観察実験植物生物花観察・実験野菜の花
野菜の花 アスパラガスの花 ユリ科クサスギカズラ属 Asparagus officinalis var. altilis日本には、明治初期に北海道開拓使により伝えられました。当時は「松葉ウド」と呼ばれていたそうです。ユリ科の植物で、ぱっと見ユリの花を小さくした感じです... 2019.10.21 2020.11.24 植物生物花観察・実験野菜の花