【紹介】世界で一番やさしい会議の教科書 榊巻 亮 著(日経BP社) おすすめ情報 2019.11.172020.04.17 長くなりがちな職員会議。時として内職や”お休み”になっている方までいたり・・・? そんな状況を解決する案がたくさん。 例えば<課題解決>するために5つの階層を把握する(事象の把握、問題は何か、原因は何か、どんな解決策があるか、どの施策が効果が大きいか)など、どのステップの議論をしているのか意識するのは、議論を効率的にするためにとても大切な視点だと思いました。 なかなか学校の中では意識する方も少ないですが、工夫によって状況を変えることは十分できると思います。本の紹介著者のブログ ーー 中学校理科向けの書籍が刊行されました! このページと関連した内容もたくさんあります!!「中学校理科 授業づくりアイデア大全」(明治図書) 『理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全』 【読めば、必ず試してみたくなる!】授業準備、理科室づくり、観察・実験、学習評価、生徒の疑問の5ジャンルに分けて、中学校理科授業づくりの工夫を80個紹介。苦手な生徒も取り組みやすくなるワークシートのつくり方から、生徒が熱中する観察・実験、効率… ↑イントロダクションや目次、一部立ち読みが見られます。↑ 理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全 | 河野 晃 |本 | 通販 | Amazon Amazonで河野 晃の理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全。アマゾンならポイント還元本が多数。河野 晃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学… ↑Amazonでの注文はこちら。↑
コメント