静電気を予防するにはどうしたら? 中学生の疑問 2019.10.15 静電気の授業後の質問。毎冬、バチッと痛い思いをしてきた生徒から。靴や衣服が擦れて静電気が起きているのでは、だから静電気を起こしにくい素材のモノを身につければいいと思うよ、と返答。 でももっとよい返答があった気もする・・・。 ーー 中学校理科向けの書籍が刊行されました! このページと関連した内容もたくさんあります!!「中学校理科 授業づくりアイデア大全」(明治図書) 『理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全』 【読めば、必ず試してみたくなる!】授業準備、理科室づくり、観察・実験、学習評価、生徒の疑問の5ジャンルに分けて、中学校理科授業づくりの工夫を80個紹介。苦手な生徒も取り組みやすくなるワークシートのつくり方から、生徒が熱中する観察・実験、効率… ↑イントロダクションや目次、一部立ち読みが見られます。↑ 理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全 | 河野 晃 |本 | 通販 | Amazon Amazonで河野 晃の理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学校理科 授業づくりアイデア大全。アマゾンならポイント還元本が多数。河野 晃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また理科室づくり、観察・実験から学習評価まで 中学… ↑Amazonでの注文はこちら。↑
コメント
ドアノブを触る前に,溜まった電荷をアースすると良いと思います.
電荷をすべてGNDに落とすという考えではなくて,あくまでもこれから触るものとの電位差を小さくする,という観点です。
例えば,コンクリの壁などに障ると良いです。ドア自体を触っても良いと思います。強くたたくようにするとよいですが,あまりお勧めはできません。
「電気を通さない」という言葉の解釈を広げることができると思います。抵抗値が高いだけで,導線や抵抗器と比較すれば「電気を通さない」ように見えますが,実際は少ない電荷の移動が起きています。
コンクリや壁などを触ってても,バチっと来るときはありますが,痛みは和らぐ,かもしれません?これは主観的な話なので,難しいですが(^_^;)
触る物質の水分含有量や表面のコーティング状況によっても変化していきます。
コメント、ありがとうございます!
生徒にも(意訳して)伝えてみたいと思います!