太陽光発電のモニター復活。ネズミが線をかじった・・・か? 理科教員日記 2020.09.06 再結線して太陽光発電の発電量が無事モニター復活できました! ここ二ヶ月ほど、うまく表示されていませんでした。ネズミの食害によって断線していた・・・のかもしれません。 写真1枚目が復活したモニター表示。写真2枚目、左からHEMS計測ユニット、HEMSのブレーカー、太陽光パネルのブレーカー。写真3枚目のように、太陽光ブレーカーの電流センサーにつながっている細いモニターケーブルが断線。スパッと切った感じでなく、かじったような断線痕。 ーー 中学校理科向けのICT書籍が刊行されました! 「普段の授業にプラスワン中学校理科 ICT活用ハンドブック」(明治図書) 『普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック』 【気軽に取り組める理科授業でのICT活用アイデア】ICTを授業で活用したいけどハードルを感じている先生におすすめ。見開き2ページで1実践完結のため、カタログ形式で興味ある実践をサクサク探すことができます。バラエティに富んだ実践を、生徒や教員… ↑イントロダクションや目次、一部立ち読みが見られます。↑ 普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック | 河野 晃, 河野 晃 |本 | 通販 | Amazon Amazonで河野 晃, 河野 晃の普段の授業にプラスワン 中学校理科 ICT活用ハンドブック。アマゾンならポイント還元本が多数。河野 晃, 河野 晃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また普段の授業にプラスワン 中学校理科 IC… ↑Amazonでの注文はこちら。↑
コメント